大楠方面とは? わかりやすく解説

大楠方面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 03:10 UTC 版)

京浜急行バス衣笠営業所」の記事における「大楠方面」の解説

須3: 横須賀駅 - 横須賀中央駅 - 衣笠十字路 - 武山 - - 横須賀市病院53横須賀駅 - 横須賀中央駅 - 衣笠十字路 - 山科台 - 武山 - - 横須賀市病院 衣3: 衣笠十字路 - 武山 - - 横須賀市病院53衣笠十字路 - 山科台 - 武山 - - 横須賀市病院 須4: 横須賀駅 - 横須賀中央駅 - 衣笠十字路 - 武山 - - 横須賀市病院 - 大楠芦名口 - 湘南佐島なぎさの丘 須54湘南佐島なぎさの丘 → 大楠芦名口 → 横須賀市病院武山山科台衣笠十字路横須賀中央駅横須賀駅 衣4: 衣笠十字路 - 武山 - - 横須賀市病院 - 大楠芦名口 - 湘南佐島なぎさの丘 沿革 1963年10月21日横須賀駅 - - 逗子駅間の運行開始 1977年4月1日横須賀駅 - 大楠芦名口が運行開始 1986年4月1日横須賀駅 - 横須賀市病院衣笠十字路 - 横須賀市病院運行開始 1997年8月18日横須賀駅 - - 逗子駅廃止 2013年6月1日山科台経由新設定 2016年12月16日: 須4、須54、衣4を大楠芦名口から湘南佐島なぎさの丘まで延長、衣54廃止 2020年4月1日: 須54横須賀駅発を廃止湘南佐島なぎさの丘発のみの片道運行変更 横須賀市中心部から三浦半島西海岸大楠地区への足となる路線である。横須賀市病院への足も担っているため、同病折返し便も存在する途中までは長井方面行き等と同様に県道26号線走行し交叉点からは国道134号北へ進んで横須賀市病院、更に進んで大楠芦名口、湘南佐島なぎさの丘となる。大楠芦名付近にはその名の通り大楠山登山口がある。 この路線は、昭和30年代以降必要性注目された。それまで大楠地区は旧大楠町といい、逗子との結びつき比較強かった大楠町昭和の大合併横須賀市合併するが、当時逗子営業所長井線現在の4・6両系統)しかバスの便がなく、東京湾側の横須賀市中心部へは横須賀駅 - 長井系統や三崎横須賀三崎線乗り換える必要があった。そこで、交差点長井系統とは反対に曲がり大楠地区直行できる路線が必要となったのである詳細は「京浜急行バス逗子営業所#長井線」を参照 1963年昭和38年10月21日横須賀線逗子駅から葉山衣笠経由して横須賀駅に至る路線開通した始まりであるが、1970年昭和45年)に京急合併され三浦交通昭和30年代逗子駅 - 船越 - 横須賀 - 衣笠 - - 逗子駅開通させており、全線渡って競合していた。その後1977年昭和52年4月1日には横須賀駅衣笠駅 - 大楠芦名口線が運行開始している。なお一時期衣笠営業所担当横須賀駅 - 林方面を直通する便は衣笠駅経由していたが、いつしか折返し便を含めて衣笠十字路発着改められている。1983年昭和58年12月横須賀市病院開院市民病院利用客増加したのをきっかけ1986年昭和61年4月1日同病折返し設定された。しかし逗子駅直通便(逗8:逗子営業所担当)は道路混雑影響もあり、1997年平成9年8月18日廃止された。このため横須賀市秋谷地区と同市の中心部を結ぶ路線なくなった詳細は「京浜急行バス逗子営業所#廃止路線」を参照

※この「大楠方面」の解説は、「京浜急行バス衣笠営業所」の解説の一部です。
「大楠方面」を含む「京浜急行バス衣笠営業所」の記事については、「京浜急行バス衣笠営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大楠方面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大楠方面」の関連用語

大楠方面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大楠方面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京浜急行バス衣笠営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS