大森氏の時代とは? わかりやすく解説

大森氏の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 01:31 UTC 版)

藍沢原」の記事における「大森氏の時代」の解説

中世に入ると、神領代官だった在地武士開発領主として支配権強化していったと推定され大森氏とその支族事実上領主となった鎌倉時代中期になると、大森氏得宗家である北条氏御内人となったとみられ、この地方圧倒的な勢力発展した『吾妻鏡』にみえる鮎沢六郎」や『曽我物語』の「合沢弥五郎」も大森氏一族の人物とみられる。「大森葛山系図」には大森惟康葛山惟康の子、「鮎沢四郎太夫惟兼」(藍沢惟兼)とその子鮎沢六郎康兼」の名があり、当地開発領主だったと考えられている。なお、『吾妻鏡』建長2年1250年)には平安京造営工事に伴う各地御家人賦役についての記述があり、「鮎沢六郎跡」(鮎沢六郎後継者)には築地塀用のを1本供出するよう命じられている(建長2年3月1日条)。この記述から同年までに鮎沢氏の代替わりがあったことが推定されるが、比企能員の変1203年)か和田合戦1213年)に関わって領地奪われたとみる説もある。 鎌倉時代室町時代端境期にあたる建武の新政1333年-1336年)には、藍沢原伊勢神宮領に関連する文書が残る。後醍醐天皇が、結城宗広対し、「藍沢御厨大沓間」(御殿場市東田中一部比定される)の所領三河国別の土地交換するよう命じた令旨がそれである。ただし、結城宗広当地への実際上の支配力有していたかは疑問もたれている。 室町時代にも、引き続きこの地を大森氏在地領主として支配していたことが史料から伺える。応永28年1421年)・同29年1422年)には、大森氏鮎沢所領近傍寺社寄進したという史料がある。

※この「大森氏の時代」の解説は、「藍沢原」の解説の一部です。
「大森氏の時代」を含む「藍沢原」の記事については、「藍沢原」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大森氏の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森氏の時代」の関連用語

1
4% |||||

大森氏の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森氏の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藍沢原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS