大学編入学、または高専専攻科への進学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大学編入学、または高専専攻科への進学の意味・解説 

大学編入学、または高専専攻科への進学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:12 UTC 版)

高等専門学校」の記事における「大学編入学、または高専専攻科への進学」の解説

就職のほか、高専卒業5年間の課程修了)すると技術科学大学はじめとする大学学部)の3年次編入学することができ、高専設けられ専攻科への進学合わせて進学の幅も増えている。 さらに、学部専攻科卒業後、大学院修士課程(または博士前期課程)へ進学する者も多い。なお文学部へのセンター入試高専システムの関係上難しいという見方少なからずあり、大学進学する場合でもほとんどの場合編入学進学するこの影響で、学校によっては本科卒業生占め就職者の比率20%割り込む例も見られる。この現状については、高専設置目的照らし合わせて揶揄される場合もある。しかし研究機関企業研究職開発設計職を目指す場合は、大学院修了要件とされている場合多くそのようなに就きたいと考え学生大学編入学し、大学院目指すのは必然であるともいえる。 2013年度平成25年度)の本科の全卒業者10,307名の内、進学した者は4,044名(39.2%)であり、その内訳は、大学編入学した者:2,436名(23.6%)、専攻科進んだ者:1,603名(15.6%)、大学入学した者:5名(0.0%)となっている。 理工系学部有するほとんどの国公立大学で、定員設けて高専からの編入学実施しており、高専卒業生の受け入れ目的一つとして創設され国立大学国立大学法人)である豊橋技術科学大学長岡技術科学大学をはじめ、その他の国公立大学工学部編入学する場合が多い。また近年少子化などによる学生不足から、理工系限らず編入学定員設け私立大学増えており、短大卒者と同様に文系学部編入学するケース見られるまた、医学部への編入学学士編入学限られていたが、東海大学医学部では2005年度平成17年度)から一般編入学2年次)に転換され高専からの医学部編入学に道が開かれることになった。また薬学部北海道医療大学2008(平成20)年度)などで編入学実施するなど、工学系の高等専門学校生に門戸開かれるようになってきた。 工学系の学部高専同様の専攻がある場合は、高専卒見込者を対象推薦編入学制度を持つ大学多く最大ケース編入学定員50%)、一説に、通常の高校大学一般受験コースよりも高専編入学コースの方が国公立大学入りやすいと言われる所以にもなっている。 推薦編入学場合は、成績上位であって概ね1クラス上位1020%学校長推薦受けられる事が必要条件で、調査書及び志望論文選考面接試験口頭試問)によって合否判定される(不合格場合筆記による編入学試験受験可能である)。学校長推薦を受けるためには、特に3・4学年成績が重要である。なお長技術科学大学豊橋技術科学大学は、書類審査のみで推薦編入学合否判定を行う。 また筆記による編入学試験では、選考日程さえ重ならなければ同年中に複数の国公立大学受験することができる。

※この「大学編入学、または高専専攻科への進学」の解説は、「高等専門学校」の解説の一部です。
「大学編入学、または高専専攻科への進学」を含む「高等専門学校」の記事については、「高等専門学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大学編入学、または高専専攻科への進学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大学編入学、または高専専攻科への進学」の関連用語

大学編入学、または高専専攻科への進学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大学編入学、または高専専攻科への進学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高等専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS