大型・中型自動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大型・中型自動車の意味・解説 

大型・中型自動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 22:51 UTC 版)

教習車」の記事における「大型・中型自動車」の解説

これまでの旧・大型第一種免許教習車両は、いすゞフォワード日野レンジャーUDコンドル三菱ふそうファイターといった、車体長7 - 7.8mクラストラック教習および検定が行われていた(中型ベースいわゆる「増トン仕様」)が、2007年6月2日中型自動車免許新設に伴いそれまで大型教習車中型教習車となり、法令により中型教習車路上卒業検定などで他の教習生を乗せるためダブルキャブになっている積載量5トン新中教習トラック新規導入され荷台にはダミーウエイト(重り)も積載される大型教習車いすゞギガ日野プロフィアUDクオン三菱ふそうスーパーグレートのような車体11 - 12mクラストラックで前1軸・後2軸の1軸駆動いわゆる「ワンデフ車」が使用され中型同様にダブルキャブ車にダミーウエイトが積載されるこれまでの旧・大型第二種免許教習車両は、いすゞエルガLTなど9mクラス大型バス三菱ふそうエアロミディMKなど9mクラス中型バスオーバーフェンダー装着した車が教習車となっていたが、中型第二種免許新設に伴い9m車は2007年6月から中型第二種運転免許用の教習車両となった大型第二種教習車は11mクラス大型バス移行一部自動車教習所では路線バス観光バス中古車改造した車両存在するバス会社によっては、社内運転手教習させるため、営業用の車両一時的に教習車とするケースや、営業運転から完全に離脱させて専用教習車(この場合白ナンバーに登録変更)とするケースもある。 自衛隊自動車訓練所教習車両は、運転免許証取得していない初心者でも、大型免許取得できるよう特別の配慮考慮した改造を施す観点から専用製造され73式大型トラックにて教習が行われる。中型免許新設後は、従来車両での教習中型免許となることから特例申請し2007年以降免許取得する場合免許条件大型車自衛隊車両に限ると標記されるようになっており、車両そのもの入れ換えはされていない中型教習車第一種運転免許用)の一例車種 : 日野クルージング・レンジャー中型免許新設以前は、このタイプ大型教習車だった 中型教習車第一種運転免許用)の一例車種 : 日野レンジャー中型免許新設後に導入した車両のため、ダブルキャブタイプとなっている 中型教習車第二種免許用)の一例車種 : 日野ブルーリボン大型/中型二種教習車は、改造車除き教習生と指導員並んで座れるように、前扉省略されている。 大型教習車第二種運転免許用)の一例車種 : いすゞエルガ営業運転中の路線バス間違えられないよう教習車」や「試験中」の文字大書されている 大型教習車第一種運転免許用)の一例車種 : 日野プロフィア2007年道路交通法改正以降大型教習車。旧特定大型貨物車ベース車両となっている 自衛隊における教習車両車種 : 73式大型トラック指導員が座る助手席側にもハンドル装備されているのが確認できる。また車内にはハンドル切り替えスイッチ各種計器指導員席に配置され不測の事態時には指導員側が車両操縦出来るよう改良されている

※この「大型・中型自動車」の解説は、「教習車」の解説の一部です。
「大型・中型自動車」を含む「教習車」の記事については、「教習車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大型・中型自動車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大型・中型自動車」の関連用語

大型・中型自動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大型・中型自動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教習車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS