大ドイツ主義と小ドイツ主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大ドイツ主義と小ドイツ主義の意味・解説 

大ドイツ主義と小ドイツ主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 16:08 UTC 版)

アンシュルス」の記事における「大ドイツ主義と小ドイツ主義」の解説

神聖ローマ帝国統一国家としての実権失った三十年戦争以後ドイツ語圏は主権国家化した領邦帝国自由都市によって分裂しドイツ民族統一したドイツ国家」の復活多くドイツ人悲願であった。しかし、大きな内部的課題存在していた。三十年戦争後神聖ローマ帝国には皇室であるハプスブルク家治めオーストリアと、新興勢力ホーエンツォレルン家治めプロイセンという2つ大国並立し、いずれも自国によるドイツ統一望んでいた。帝国第三次対仏大同盟中のライン同盟離脱によって解体されたが、ウィーン議定書基づいてオーストリア帝国主導するドイツ連邦新たに結成された。ただし、ドイツ連邦あくまでも複数主権国家連合体であった上、オーストリア領土にはハンガリー人スラブ民族などが多く居住しており、異民族存在したのでは本当の意味での国民国家成り立たないとの意見もあった。 国民国家としてのドイツ統一は、1848年革命によってドイツ民族ナショナリズム高揚する中、憲法制定通じた自由主義的なドイツ統一を図るフランクフルト国民議会において、初め具体的な実現方法討議された。だが議会では、多民族国家であるオーストリア排除した統一国家とりあえずつくるべきだという「小ドイツ主義」と、オーストリア含めたドイツ語圏の国家統一目指す大ドイツ主義」が対立し自由主義への反動や各領邦利害対立相まって統一に関する実行可能な合意を得ることができなかった。その後ドイツ連邦内でいち早く強国となったプロイセンは、自らが完全に主導権掌握できる「小ドイツ主義」での統一策を推進し1866年普墺戦争オーストリア勝利するドイツ連邦解体して新たに自らを盟主とする北ドイツ連邦新設した他、バイエルン王国等のドイツ南部諸国同盟関係結んだ。そして1871年普仏戦争プロイセンフランス勝利すると、ヨーロッパ大陸軍事的にプロイセン対抗できる国が存在しなくなった。この結果同年中にプロイセン国王ドイツ皇帝となり、オーストリアを除く統一国家ドイツ帝国ドイツ国)が誕生した

※この「大ドイツ主義と小ドイツ主義」の解説は、「アンシュルス」の解説の一部です。
「大ドイツ主義と小ドイツ主義」を含む「アンシュルス」の記事については、「アンシュルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大ドイツ主義と小ドイツ主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大ドイツ主義と小ドイツ主義」の関連用語

大ドイツ主義と小ドイツ主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大ドイツ主義と小ドイツ主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンシュルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS