多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)
「自動列車停止装置」の記事における「多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))」の解説
地上子で車両側が信号機の現示に対応する信号を受信・記憶し、その信号に合わせた一定の速度で連続的に照査する。信号機の現示アップなどで照査速度が上がっても、次の地上子を通過して信号を受信するまでは照査を続けるか、確認ボタンを押して照査を解除する。確認ボタンが不可な会社・路線では、たとえば、警戒信号の速度制限を受けた場合、現示アップしているのにもかかわらず、長時間の低速を余儀なくされることから、タイミングによっては列車の遅延につながるという欠点がある。 採用例近畿日本鉄道(順次パターン式を平行導入) 京王電鉄(ATC切り換えで廃止) 小田急電鉄(OM-ATS。D-ATS-P切り換え完了で小田急線内での使用を廃止。ただ、箱根登山鉄道の箱根湯本〜小田原間のみOM-ATS。) 三岐鉄道(北勢線) 養老鉄道 伊賀鉄道 四日市あすなろう鉄道 西日本鉄道(多情報式であるが多変周式ではない) 近鉄には速度超過防止用(曲線区間、分岐器など)や終点用の他、転動防止用のATSもあり、これらも多変周式である。西鉄の地上子は永久磁石と高周波送信コイルを横に並べて設置したもので、コイルが無信号の状態でも照査が行われる。 点制御式の多くの場合では、地上子制御リレーに異常があり制御線が断線状態となれば、地上子のLC共振回路の作用だけで特定の一意の共振周波数(多くの場合最下位現示)に自然と固定され、故障状態でフェイルセーフになる長所がある。
※この「多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。
- 多変周式信号ATS)のページへのリンク