外観・規模
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:58 UTC 版)
以前より、巨石をくりぬいて2つの墓室を設けた特異な内部構造で知られており、斉明天皇(皇極天皇)と娘の間人皇女(孝徳天皇の皇后)の合葬墓とする説があった。また、1977年(昭和52年)から1978年(昭和53年)にかけて環境整備事業の一環として発掘調査がおこなわれており、その際、実際の測量をもとにした実測図が作成され、円墳と報告されながらも八角墳の可能性が高いこともあわせて指摘されていた。 2009年9月より2010年9月にかけて、明日香村教育委員会による学術目的の発掘調査がおこなわれ、2010年(平成22年)9月9日、村教育委員会は調査成果を発表した。 それによれば、墳丘は地震により崩落していたが、高さ約4.5メートルと推定され、版築による三段築成の八角墳であることが判明し、墳丘の裾(すそ)は平面八角形状に削られており、対辺の長さは約22メートルにおよぶことを確認した。墳丘周囲では外側を八角形にかこむ石敷遺構が確認されており、北西の裾からは三辺分の石敷を検出している。うち一辺(約9メートル)はほぼ完全なかたちで遺存しており、幅は約1メートルでブロック状の切り石が3列にすき間なく敷き詰められていた。石敷遺構そのものも、正八角形になるよう途中で約135度の角度で屈曲しており、上空から鳥瞰した場合、共通の中心をもち大きさの異なる、墳丘部分3段、平地の石敷部分3列の相似八角形が重なるかたちとなる。石敷の外側には、さらに砂利が敷き詰められ、その部分も含めると全体では32メートルほどの規模になると推定される。 また、三角柱状に削った白色凝灰岩の切り石やその破片が数百個以上出土しており、調査者は、これらの切り石はピラミッド状に積み上げて墳丘斜面を装飾していたとしており、その総数は約7,200個におよぶと推定している。 墳丘一段目は一辺12.2メートル、対角線約33メートル、墳丘二段目は一辺約7メートル、対角線約18.5メートル、高さ4メートルである。
※この「外観・規模」の解説は、「牽牛子塚古墳」の解説の一部です。
「外観・規模」を含む「牽牛子塚古墳」の記事については、「牽牛子塚古墳」の概要を参照ください。
- 外観規模のページへのリンク