増結車の確保とは? わかりやすく解説

増結車の確保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 05:46 UTC 版)

阪神5151形電車」の記事における「増結車の確保」の解説

1958年製造された「ジェットカー」の先行試作車5001形(初代)2両と、1959年から1960年にかけて製造された5101形・5201形30両、引き続いて1961年から1963年にかけて製造された5231形24両の合計56両の登場によって、1963年以降阪神本線の普通全列車が「ジェットカー」での運転となった当時阪神新設軌道各線(本線西大阪線武庫川線等)は、架線電圧直流600Vから1,500Vへの昇圧準備進めており、5231形は昇圧で2両固定編成となるため、3両編成運用単車増結車不足することが予想された。そこで、5231形をベース昇圧後単車走行可能な5151形を新造することとなった。 5151形は1964年5月に5151・5152の2両が汽車製造製造された。1980年回生ブレーキ付き電機子チョッパ制御への改造冷房化改造が行われたが、1995年阪神・淡路大震災被災し廃車形式消滅となった

※この「増結車の確保」の解説は、「阪神5151形電車」の解説の一部です。
「増結車の確保」を含む「阪神5151形電車」の記事については、「阪神5151形電車」の概要を参照ください。


増結車の確保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 04:47 UTC 版)

阪神5311形電車」の記事における「増結車の確保」の解説

1967年11月12日実施され阪神新設軌道各線(本線西大阪線武庫川線)の架線電圧直流600Vから直流1500Vへの昇圧、翌1968年4月7日神戸高速鉄道開業に伴う同社東西線および山陽電気鉄道への相互乗り入れ開始によって阪神本線車両運用大きく変化した同時に、普通運用も朝ラッシュ時には4連運行を行うこととなり、基本編成となる2連は、昇圧後は2両固定編成となった5231形2連12本と当時最新鋭の5261形1次車 (5261 - 5270) 2連5本を中心に従来から2両固定使われることが多かったジェットシルバー」こと5201形5201 - 5202編成2連1本の計2連×18編成36両でまかなわれようになった増結運用単車走行可能な5001形2両・5101形・5201形28両・5151形2両の各形式合計32両が充当されていた。この時点では基本編成のほうが増結車より4両多く増結車各形式基本編成充当されることもあり、その運用数によっては増結車の数が不足するおそれがあった。このため、5261形1次車ベース単車走行可能な車両投入することとなり、本形式製造されることとなった

※この「増結車の確保」の解説は、「阪神5311形電車」の解説の一部です。
「増結車の確保」を含む「阪神5311形電車」の記事については、「阪神5311形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「増結車の確保」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増結車の確保」の関連用語

増結車の確保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増結車の確保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神5151形電車 (改訂履歴)、阪神5311形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS