塩見 (日向市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩見 (日向市)の意味・解説 

塩見 (日向市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 08:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 宮崎県 > 日向市 > 塩見
塩見地域
しおみ
日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
自治体 日向市
面積
24.49km²
世帯数
1,427世帯
総人口
3,064
住民基本台帳、2016年1月7日現在)
人口密度
125.11人/km²
隣接地区 日向市富高地域
日向市財光寺地域
日向市平岩地域
日向市東郷町地域
門川町
テンプレートを表示
塩見
塩見
塩見の位置
北緯32度24分50.25秒 東経131度36分16.44秒 / 北緯32.4139583度 東経131.6045667度 / 32.4139583; 131.6045667
日本
都道府県 宮崎県
市町村 日向市
地区 塩見地区
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
883-0033[1]
市外局番 0982(日向MA)[2]
ナンバープレート 宮崎
※座標は塩見簡易郵便局付近

塩見(しおみ)は、宮崎県日向市北部の地域である。現行行政地名は大字塩見。大字区域内の地区名としては中村、新財市、千束口、塩見ケ丘、奥野、永田、権現原がある。郵便番号は883-0033(日向郵便局管区)[1]

概要

市の中北部にあり、北は門川町、南は日向市平岩、西は東郷町に、東は日向市財光寺・富高に接している。山地が大部分を占め、平地は少ない。東部を東九州自動車道が南北に縦断し、東西に椎葉村に通じる国道327号が通る。

沿革

鎌倉期から見える地名で、日向国臼杵郡のうち。宇佐弥勒寺喜多院領。

年表

河川

  • 塩見川

交通

道路

路線バス

施設

  • その他
    • 正法寺

おもな店舗

ひょっとこ踊り

このひょっとこ踊りは、塩見で眼科医をしていた橘公行が付近の青年に教えたものと伝えられている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2022年2月22日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年2月22日閲覧。
  3. ^ 日向市内路線図 (PDF) - 宮崎交通
  4. ^ 日向市農村公園条例 - 日向市

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩見 (日向市)」の関連用語

塩見 (日向市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩見 (日向市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩見 (日向市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS