宮崎県立日向ひまわり支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎県立日向ひまわり支援学校の意味・解説 

宮崎県立日向ひまわり支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 13:47 UTC 版)

宮崎県立日向ひまわり支援学校
北緯32度24分28.1秒 東経131度36分6.7秒 / 北緯32.407806度 東経131.601861度 / 32.407806; 131.601861座標: 北緯32度24分28.1秒 東経131度36分6.7秒 / 北緯32.407806度 東経131.601861度 / 32.407806; 131.601861
過去の名称 宮崎県立日向養護学校
国公私立の別 公立学校
設置者  宮崎県
併合学校 日向市立塩見小学校あかつき学園分校
日向市立日向中学校あかつき学園分校
設立年月日 【特殊学級】
1969年(昭和44年)9月1日
【養護学校】
1978年(昭和53年)4月1日
共学・別学 男女共学
設置学部 小学部
中学部
高等部普通科
学期 3学期制
学校コード E145220699390
特別支援学校コード 45432A(高等部)[1]
所在地 883-0033
宮崎県日向市大字塩見12161番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宮崎県立日向ひまわり支援学校(みやざきけんりつひゅうがひまわりしえんがっこう)は、宮崎県日向市大字塩見にある県立特別支援学校

概要

特徴
知的障害者肢体不自由者を対象[2]とした、日向市および東臼杵郡南部地域において唯一の特別支援学校である。
歴史
1969年(昭和44年)に公立小学校・中学校の特殊学級として創立。1978年(昭和53年)に「宮崎県立日向養護学校」となる。現校名になったのは2008年(平成20年)。2013年(平成25年)に創立35周年を迎えた。
設置学部
校章
旧校章は1979年(昭和54年)に校歌とともに制定。2008年(平成20年)の校名改称に伴い、現校章が制定された。ヒマワリの花の絵を背景にして中央に「日向」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
1979年(昭和54年)に制定。作詞は黒木淳吉、作曲は石原四郎による。2008年(平成20年)の校名改称に伴い、歌詞の一部が改訂された。歌詞は3番まであり、各番に校名の「日向ひまわり支援」が登場する。

沿革

学校行事

  • 5月:運動会
  • 11月:ひむか祭(文化祭)

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの幹線道路

周辺

  • 塩見運動公園
  • 権現原浄水場
  • JA日向営農総合センター
  • 宮崎県経済連椎茸流通センター
  • あかつき学園
  • 比良山

脚注

  1. ^ 高校等コード表(大学入試センター試験)より。
  2. ^ 県立特別支援学校の部及び高等部の学科等に関する規則第4条

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎県立日向ひまわり支援学校」の関連用語

宮崎県立日向ひまわり支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎県立日向ひまわり支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎県立日向ひまわり支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS