宮崎県立延岡ととろ聴覚支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の公立特別支援学校 > 宮崎県立延岡ととろ聴覚支援学校の意味・解説 

宮崎県立延岡ととろ聴覚支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 19:39 UTC 版)

宮崎県立延岡ととろ聴覚支援学校
北緯32度30分24秒 東経131度40分14秒 / 北緯32.506667度 東経131.670556度 / 32.506667; 131.670556座標: 北緯32度30分24秒 東経131度40分14秒 / 北緯32.506667度 東経131.670556度 / 32.506667; 131.670556
過去の名称 延岡訓盲会
延岡盲唖学校
宮崎県立ろう学校延岡分校
宮崎県立延岡ろう学校
国公私立の別 公立学校
設置者 宮崎県
設立年月日 1928年(昭和3年)
創立者 山口徳之助
閉校年月日 2014年(平成26年)3月31日
共学・別学 男女共学
設置学部 幼稚部
小学部
中学部
所在地 889-0513
宮崎県延岡市土々呂町五丁目2085
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宮崎県立延岡ととろ聴覚支援学校(みやざきけんりつ のべおかととろちょうかくしえんがっこう)は、かつて宮崎県延岡市土々呂町五丁目にあった県立の聴覚特別支援学校

2012年(平成24年)3月末に閉校し、新設の宮崎県立延岡しろやま支援学校に統合された。

2015年 (平成27年) ととろ聴覚支援学校の建物を何も無い状態の土地になった。

2024年 (令和6年) コンビニやこどもクリニックやアパートなどが建てられている。

概要

歴史
1928年(昭和3年)「延岡訓盲会」として開校。翌1929年(昭和4年)にろう唖部が併置の上「延岡盲唖学校」となる。宮崎県立ろう学校の分校を経て、1955年(昭和30年)に独立。現校名になったのは2008年(平成20年)。創立84周年を迎えた2012年(平成24年)3月末に閉校し、延岡市内の特別支援学校2校(わかあゆ支援学校・たいよう支援学校)と統合され、宮崎県立延岡しろやま支援学校が新設された。
設置学部

沿革

  • 1928年(昭和3年) - 東臼杵郡岡富村(現・延岡市)に「延岡訓盲会」として開校。
  • 1929年(昭和4年)- ろう唖部を併置し「延岡盲唖学校」に改称。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 統合により「宮崎県立盲学校延岡分校」・「宮崎県立ろう学校延岡分校」となる。小学部(6年)と中学部(3年)を設置。
  • 1955年(昭和30年) - 土々呂町へ移転の上、宮崎県立ろう学校から分離し「宮崎県立延岡ろう学校」として独立。
  • 1957年(昭和32年)
    • 3月31日 - 宮崎県立盲学校延岡分校が廃止される。
    • 4月1日 - 高等部(3年)を新設。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 幼稚部を新設。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 高等部の募集を停止。
  • 2005年(平成17年)3月31日 - 高等部が廃止される。
  • 2008年(平成20年)4月 - 「宮崎県立延岡ととろ聴覚支援学校」に改称。
  • 2012年(平成24年)3月 - 閉校。聴覚障害教育は新設の宮崎県立延岡しろやま支援学校に継承される。

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの幹線道路

周辺

脚注


関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎県立延岡ととろ聴覚支援学校」の関連用語

宮崎県立延岡ととろ聴覚支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎県立延岡ととろ聴覚支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎県立延岡ととろ聴覚支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS