塩見俊雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩見俊雄の意味・解説 

塩見俊雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 13:30 UTC 版)

塩見 俊雄(しおみ としお、1899年明治32年)11月18日[1] - 1988年昭和63年)2月27日[1])は、日本の地方政治家土佐市長。

塩見 俊雄
しおみ としお
生年月日 (1899-11-18) 1899年11月18日
出生地 高知県高岡郡戸波村(現・土佐市
没年月日 (1988-02-27) 1988年2月27日(88歳没)
所属政党 無所属
称号 土佐市名誉市民
親族 弟・塩見俊二(元参議院議員、元厚生大臣

初代 土佐市長
当選回数 1回
在任期間 1958年 - 1962年
テンプレートを表示

来歴

塩見熊吉の長男として高知県高岡郡戸波村(現・土佐市)に生まれる。農業のかたわら青年団に入り戸波青年団会長、高岡青年団会長(5ケ町村連合)などを歴任。1922年(大正11年)戸波村産業組合の職員に採用され、翌年には専務理事に抜擢される。1926年(大正15年)には高知県産業組合中央高知市会の職員となる。

その後高知県農業会高岡支部経理課長、農業会金融課長(昭和20年)となるが、翼賛壮年団長をしていたため、GHQによる公職追放を受ける。サンフランシスコ講和条約の締結により、日本が主権を回復したことに伴い、1953年(昭和28年)追放解除。翌年第1時合併で誕生した高岡町の初代町長になる。1958年(昭和33年)には第2時合併の土佐市初代市長に当選。市制発展の基礎を築いた。1962年(昭和37年)市長を退任後、土佐信用組合の理事長となり「母の蓄財運動」などを推奨し、組合の経営基盤を固めた。1988年(昭和63年)2月27日死去。

受賞

  • 地方自治等功労者表彰
  • 土佐市名誉市民
などそのほか多数

備考

  • 信用組合には記念碑が建てられている。

脚注

  1. ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、382頁。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩見俊雄」の関連用語

塩見俊雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩見俊雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩見俊雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS