堤防の種類とは? わかりやすく解説

堤防の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:27 UTC 版)

堤防」の記事における「堤防の種類」の解説

本堤洪水を防ぐ役割を主に担う連続堤のことを本堤という。 副堤控え堤、二線堤本堤の保護バックアップ目的設けられる小さ堤防のことを副堤控え堤、二線堤という。 横堤河道とほぼ直角に、本堤から河川向かって設けられ堤防のこと。洪水流れ受け止めて流速落とし遊水池のような効果期待できる河川敷広く取った場所に造られ普段耕地として利用されている他、天端部を接続する道路として使用されているものもある。 埼玉県比企郡吉見町から戸田市にかけての荒川荒川横堤設けられた。岐阜県愛知県木曽川流域猿尾堤では河道とほぼ直角に設けられているが遊水機能はない。また遊水機能がない河道にほぼ直角に設けられている堤防を「突堤」と表記して横提と区別している本もある。 囲繞堤、周囲堤、越流堤遊水池設けて氾濫した水の受け皿とする場合遊水池と川を隔て堤防囲繞堤(いじょうていいにょうてい、いぎょうてい)、遊水池人家のある土地隔て堤防周囲堤とよぶ。また、遊水池を導くためわざ堤防低くしてある部分越流堤(別名:洗い堰)とよぶ。越流堤には流水により浸食されない強固な構造要求される背割堤河川合流部に、二つ流れ分けるように設けられ堤防一方河川増水があったとき、もう一方河川への背水逆流堰上げ)による影響小さくするために、互い河川水位大きな差がある場合設けられる導流堤河川分流合流地点河口などに設置される堤防流れ土砂移動を望ましい方向に導くために設けられ背割堤導流堤役割兼ねていることが多い。 霞堤堤防不連続となっており、上流側堤防終端部の堤内側に平行して下流側堤防が始まる構造堤防堤防折り重なる様子見立ててこの名がある。 『霞堤』という単語自体は、明治時代常願寺川のある急流河川不連続堤を形容して作られたものであった単語普及していくにつれて豊川緩流河川にある鎧堤羽衣堤と呼ばれていた不連続堤防も『霞堤』と呼ばれるようになった。 尻無堤集落耕地上流から流れてくるのを防ふせぐために上流側設けられ堤防その後下流から入りこむことを防ぐために下流側に「懸廻堤(かけまわしてい)」といわれる堤防をつくるようになり、それらが輪のような形となり「輪中堤となりました輪中堤集落耕地周囲をぐるりと囲うように設けられ堤防。堤に囲まれ部分輪中よばれる木曽川長良川揖斐川合流する濃尾平野つくられたものが有名。三重県桑名市長島町などに見られる山付山の尾根など、地形高まり接続するように造られ堤防河川から氾濫したが、山や台地内にある低地開析谷など)に入って起き内水氾濫を防ぐため設けられている。

※この「堤防の種類」の解説は、「堤防」の解説の一部です。
「堤防の種類」を含む「堤防」の記事については、「堤防」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堤防の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堤防の種類」の関連用語

堤防の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堤防の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堤防 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS