埴輪水鳥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 埴輪水鳥の意味・解説 

埴輪水鳥

主名称: 埴輪水鳥
指定番号 574
枝番 00
指定年月日 2006.06.09(平成18.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 大阪府城山古墳出土
員数 3箇
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文: 本件は、史跡古市古墳群のうち、大阪府藤井寺市所在する城山しろやま古墳津堂【つどう】城山古墳)の内濠内に造られた、方形島状施設から出土した水鳥の埴輪である。
 三箇とも円筒の上水鳥の姿を表している。丸味を帯びた卵形体部細長く直立した頸部をもち、頭部には目、鼻と断面三角形の嘴が表現されている。翼と尾羽板状であり、足の指を表現した脚部作られている。この水鳥ガンカモ科モデルだといわれている。
 発掘調査史跡整備のために昭和58年実施された。方形島状施設下段方形上段が凹字形呈する特異な形状であり、基底部一辺17メートル、高さ1.5メートル測る本件のうち、大型一号二号は凹字形をした上段のくぼみ部分のほぼ中央に、南向き並べて設置されていた。小型の三号は原位置不明確ながら、出土状況からその近傍配置されていたとみられる。ほかの遺物はほとんど出土せず、方形島状施設は埴輪水鳥だけを設置した特殊な施設だったと考えられている。
 この埴輪水鳥は同種の埴輪の中では古い時期位置づけられ、一号大きさ最大である。写実的な表現仕上げも丁寧である。
 本件古墳時代における優れた造形を示すとともに大型古墳において行われた葬送儀礼考えるうえで学術的にきわめて重要で、欠くことのできない資料である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埴輪水鳥」の関連用語

埴輪水鳥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埴輪水鳥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS