掖上鑵子塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 掖上鑵子塚古墳の意味・解説 

掖上鑵子塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 21:10 UTC 版)

掖上鑵子塚古墳

後円部墳丘
所在地 奈良県御所市柏原
位置 北緯34度27分3.40秒 東経135度45分20.60秒 / 北緯34.4509444度 東経135.7557222度 / 34.4509444; 135.7557222座標: 北緯34度27分3.40秒 東経135度45分20.60秒 / 北緯34.4509444度 東経135.7557222度 / 34.4509444; 135.7557222
形状 前方後円墳
規模 墳丘長149m
高さ17.5m(後円部)
埋葬施設 (伝)竪穴式石室
(内部に長持形石棺か)
出土品 副葬品多数・埴輪・木製品
築造時期 5世紀後葉
史跡 なし
地図
掖上鑵子塚
古墳
テンプレートを表示

掖上鑵子塚古墳(わきがみかんすづかこふん)は、奈良県御所市柏原にある古墳。形状は前方後円墳。史跡指定はされていない。

概要

奈良盆地南西縁、国見山から北に延びる丘陵の先端部を切断して築造された大型前方後円墳である[1]。これまでに小規模な調査が実施されている。

墳形は前方部が短い前方後円形で、墳丘主軸を東西方向として前方部を西方に向ける[2]。墳丘は後円部では3段築成、前方部では2段築成[3]。墳丘長は149メートルを測り、南葛城地方では室宮山古墳(御所市室、238メートル)に次ぐ規模になる。墳丘外表では葺石円筒埴輪列が認められるほか、墳頂部では形象埴輪(水鳥形・冠帽形・家形・草摺形・冑形・大刀形・靫形埴輪)が検出されている[3][4]。また墳丘周囲には周濠が巡らされ、周堤ではコウヤマキ製の木製品が検出されている[3]。埋葬施設は未調査のため明らかでないが、後円部墳頂に盗掘坑が残り、長持形石棺が埋納されていたと伝わる[3](前方部にも存在が推定[5])。出土品としては、埴輪・木製品のほか金銅製帯金具・心葉形垂飾・挂甲小札・琴柱形石製品・鉄鏃がある[3]

築造時期は、古墳時代中期の5世紀後葉頃と推定される[4]。通説では南葛城地方では室宮山古墳に後続し、屋敷山古墳に先行する首長墓に位置づけられるが、室宮山古墳から規模を大きく縮小して形状にも規制が入る点が注意される[2][6]。近年では、時期がさらに下がって屋敷山古墳と同程度の時期になるとして、室宮山古墳との間に1世代の空白を想定する説も挙げられているが、小規模な調査に留まるため詳細は明らかでない[2]。なお、谷間という奈良盆地からの仰望が制限された立地でもあることから、ヤマト王権に滅ぼされた葛城本宗家葛城円眉輪王らの墓に比定する説もある[6]

遺跡歴

墳丘

墳丘
右に前方部、左奥に後円部。

墳丘の規模は次の通り[3]

  • 墳丘長:149メートル
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:102メートル
    • 高さ:17.5メートル[4]
  • 前方部 - 2段築成。
    • 幅:88メートル
    • 高さ:12メートル[4]

墳丘は典型的な丘尾切断の形状で[1]、前方部前端部分で尾根を切り通す。墳丘の前方部は後円部直径に対して半分程度と短く、前方後円墳と帆立貝形古墳の中間的形態になる[4](墳形に規制が働いたか[6])。

墳丘周囲に巡らされた周濠は、鎌倉時代までは埋没していなかったとされ[2]、現在も周囲の水田に痕跡を残す[3]。周濠幅は、前方部前面側では15メートル・後円部側では30メートルを測る[3]。ただし前方部南側では直径50メートルの円墳がある関係で形が歪められている[4]。発掘調査によれば、この円墳は掖上鑵子塚古墳に先行する古墳の可能性が指摘される[2]

関連施設

脚注

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 「御所市掖上鑵子塚 前方部周濠発掘調査概報」『奈良県遺跡調査概報 1977年度』奈良県立橿原考古学研究所、1978年。 
  • 『奈良県御所市掖上鑵子塚古墳測量調査報告』南葛城地域の古墳文化研究会、1986年。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掖上鑵子塚古墳」の関連用語

掖上鑵子塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掖上鑵子塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掖上鑵子塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS