城 (き)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城 (き)の意味・解説 

城 (き)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 09:18 UTC 版)

(き)は、を表す古語。上代特殊仮名遣ではキ乙類。

百済語

三国史記』地理志に、「悦城県本百済悦己県」(今の「悦城」県はもと百済の「悦己」県である)、「潔城県本百済結己郡」(今の「潔城」県はもと百済の「結己」郡である)という記述が見られる。これらの例は、“城”の意味を表す百済の言葉 '''キ'''(城)(百済語)が、漢字「己」の音で写されていたことを示している。

藤堂明保の推定によれば、「己」は上古音 [kɪəɡ]中古音 [kɪei] となる。

李基文は、百済語で“城”を意味する語が [kɨ] であったことは確実とし、上代日本語の「城(き乙)」を百済語からの借用語と考える。

また城は「只」とも記されている。これは「只」の古代音が「キ」に近い読みであることを表している。

大和言葉

「城(き)」という語が独立して用いられた最も古い例は、『日本書紀』欽明天皇 23 年 7 月の条に見える次の歌謡 2 首である。

  • 柯羅倶爾能 基能陪儞陀致底 於譜磨故幡 比例甫囉須母 耶魔等陛武岐底
韓国からくにの に立ちて 大葉子おほばこは 領巾ひれ振らすも 日本やまとへ向きて
  • 柯羅倶爾能 基能陪儞陀々志 於譜磨故幡 比禮甫羅須彌喩 那儞婆陛武岐底
韓国の 城の上に立たし 大葉子は 領巾振らす見ゆ 難波なにはへ向きて

城(き)は韓国朝鮮半島)のものという認識をとどめていると考えられる。

「城(き)」が複合語の後部要素となる場合、古くは連濁を起こすことがなかった。これは外来語の特徴と考えられる。例:「多加紀(高城たかき)」(『古事記』・神武天皇)、「伊波歸(石城いはき)」(『常陸国風土記』・新治郡)。

参照文献



このページでは「ウィキペディア」から城 (き)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から城 (き)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から城 (き) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城 (き)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
96% |||||

6
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||

9
94% |||||

10
94% |||||

城 (き)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城 (き)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城 (き) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS