地図としての特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地図としての特徴の意味・解説 

地図としての特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:30 UTC 版)

大日本沿海輿地全図」の記事における「地図としての特徴」の解説

測量結果を基に、江戸で伊能らが作図作業行った。すべて手書き彩色地図で、利用上の便宜のため以下の3種類の縮尺地図作製された。 大図 1里=3寸6分縮尺1/36,000、全214) 最も詳細に描かれ地図。北は宗谷岬、南は屋久島、東は国後島、西は五島列島までの海岸線および内陸河川形状つぶさに描く。その他、地図内には国郡名、境界線領主名、村落寺社名、河川名磯・浜種類田畑塩田なども記入し海岸線のみならず詳細な地図情報記載されている。なお、大図には緯線経線記入されていない。 中図 1里=6分縮尺1/216,000、全8縮尺都合上大図較べて地名など記載内容若干簡略化されているが、代わりに緯線経線引かれている。京都西三条改暦所を通る子午線本初子午線として経度基準とし、実測値元に経度緯度1度ごとに直交する度線を引いてある(西洋サンソン図法に近いとされる異説もある)。ただし、伊能地球球体として考えていた(実際に地球は完全な球ではなく赤道方向長い回転楕円体扁球)に近い)ため、緯度・経度ともに若干誤差生じている。また緯度については天体観測からほぼ正確に測定できているものの、経度については測定必要なクロノメーター未発達などの理由により若干精度劣り北海道九州南部どの辺縁部では実際位置よりもやや東方向にずれている。 小図 1里=3分(縮尺1/432,000、全3枚利用しやすさ求め、中図よりさらに半分縮尺製図し全国3枚収めた図。地名その他の記載簡略化してある。

※この「地図としての特徴」の解説は、「大日本沿海輿地全図」の解説の一部です。
「地図としての特徴」を含む「大日本沿海輿地全図」の記事については、「大日本沿海輿地全図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地図としての特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地図としての特徴」の関連用語

地図としての特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地図としての特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本沿海輿地全図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS