土佐へ漂着までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土佐へ漂着までの意味・解説 

土佐へ漂着まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:19 UTC 版)

サン=フェリペ号事件」の記事における「土佐へ漂着まで」の解説

1596年7月フィリピンマニラ出航したスペインガレオン船サン=フェリペ号がメキシコ目指し太平洋横断の途についたガレオン船には100万ペソガレオン船1隻の平均的建造費は78000ペソのためガレオン船12隻に相当)の財宝積み込まれていた。同船船長はマティアス・デ・ランデーチョであり、船員以外に当時航海通例として七名の司祭フランシスコ会員フェリペ・デ・ヘスースとファン・ポーブレ、四名のアウグスティノ会員、一名ドミニコ会員)が乗り組んでいた。サン=フェリペ号は東シナ海複数台風襲われ甚大な被害を受け、船員たちはメインマスト切り倒し400個の積荷を海に放棄することでなんとか難局乗り越えようとした。しかし、船はあまりに損傷がひどく、船員たちも満身創痍であったため、日本流れ着くことだけが唯一の希望であった1596年8月28日同年10月19日)、船は四国土佐沖に漂着し知らせ聞いた長宗我部元親指示で船は浦戸湾内へ強引に曳航され、湾内砂州座礁してしまった。大量船荷流出し船員たちは長浜現高市長浜)の町に留め置かれることになった長宗我部元親投棄されず船に残っていた60ペソ分(ガレオン船1隻の平均的建造費は78000ペソのためガレオン船8隻に相当する財宝)の積荷没収した長宗我部元親は、日本座礁難破した船は、積荷とともにその土地所有権が移るのが日本海事法であり、通常の手続きだと主張したが、南蛮貿易とそれに伴う富が四国に届くことはほとんどなかったことも判断影響したとされるスペイン人乗組員抗議すると、元親は、秀吉の奉行のうち、個人的な友人である増田長盛訴えよう言渡した船長であるマティアス・デ・ランデーチョはこれをうけて、2人部下を京に派遣しフランシスコ会修道士落ち合うように指示した

※この「土佐へ漂着まで」の解説は、「サン=フェリペ号事件」の解説の一部です。
「土佐へ漂着まで」を含む「サン=フェリペ号事件」の記事については、「サン=フェリペ号事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土佐へ漂着まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐へ漂着まで」の関連用語

土佐へ漂着までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐へ漂着までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサン=フェリペ号事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS