土佐での伝承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:46 UTC 版)
林崎系居合 第8代の荒井(小菅)清哲の弟子である林六太夫守政が土佐藩士であったことにより、土佐に伝わった。林六太夫は、荒井清哲より林崎系居合第9代を継ぐと共に、以前より学んでいた正座での居合が中心の大森流居合を無双直伝英信流居合術の体系に併伝した。こうして土佐では和術中心に伝承された信州と違い、居合中心に伝承されることとなり、大森流以外にも太刀打之位、詰合之位や奥居合(抜刀心持ノ事)などを含む、信州に伝わっていた九ノ腰が土佐に伝わって体系化されたものだと思われる。
※この「土佐での伝承」の解説は、「無双直伝英信流」の解説の一部です。
「土佐での伝承」を含む「無双直伝英信流」の記事については、「無双直伝英信流」の概要を参照ください。
- 土佐での伝承のページへのリンク