土井ヶ浜遺跡とは? わかりやすく解説

土井ヶ浜遺跡

名称: 土井ヶ浜遺跡
ふりがな どいがはまいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 山口県
市区町村 下関市神田
管理団体 下関市(昭3810・25)
指定年月日 1962.06.21(昭和37.06.21)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 土井ヶ丘といわれる海浜近く砂丘にある遺跡で、弥生時代営まれ墓地である。この遺跡は、早くから学界にも注目されいたものであり、昭和28年から同32年にわたり、金関丈夫博士等によって、その一部地域発掘調査され、200体余の人骨発見された。埋葬施設としては、礫石四隅配する簡單な施設をなすもの、礫石四周長方形囲んだ一種の石囲いをなすもの、組合箱形石棺などの各種のほかに何等施設伴わないものも存した。ことに同一施設内に人骨が二体以上埋存しているものや、枕辺または足もとに頭骨のみがならべられている特殊なものもあり、また貝製腕輪を着製し石鏃・牙鏃が射込まれた状態で埋葬された例も発見された。頭向きはほぼ東である。副葬品として、硬玉勾玉碧玉製管玉、貝製小玉ガラス小玉、貝製腕輪、貝製指輪等の装身具出土したが、他に弥生式土器その他の遺物檢出された。
この遺跡は、弥生時代前期終り頃を中心として営まれ集団墓地であり、当時における埋葬習俗墓制を知るうえに学術貴重な遺跡であると認められる。ことに、完全人骨が多数発見されたことは、人類学上の研究にも寄与するところが多い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  国泰寺跡  国見山廃寺跡  国頭方西海道  土井ヶ浜遺跡  土佐十一烈士墓  土佐国分寺跡  土佐藩砲台跡




固有名詞の分類

このページでは「国指定文化財等データベース」から土井ヶ浜遺跡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から土井ヶ浜遺跡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から土井ヶ浜遺跡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土井ヶ浜遺跡」の関連用語

土井ヶ浜遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土井ヶ浜遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS