鵜を抱く女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/21 09:36 UTC 版)
1953年の第1次調査で壮年の女性人骨で、胸部から鳥の骨が検出されたことから鳥を抱いて埋葬されたものと考えられている(1号人骨)。弥生時代の人々は、鳥を神の国と人の世を仲立ちする使者と考えていたことが判っている。このことから、この人骨は、特別な霊的能力を持った女性シャーマンの埋葬例ではないかと推定されている。また、鵜が水田稲作を行う集団にとって特別なトリとみなされていたと推定されている。 鵜の羽は安産のための霊的な力を持つということが『記・紀』のなかで語られている。
※この「鵜を抱く女」の解説は、「土井ヶ浜遺跡」の解説の一部です。
「鵜を抱く女」を含む「土井ヶ浜遺跡」の記事については、「土井ヶ浜遺跡」の概要を参照ください。
- 鵜を抱く女のページへのリンク