鵜之真似とは? わかりやすく解説

鵜之真似

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 04:48 UTC 版)

宮本伊織」の記事における「鵜之真似」の解説

江戸後期小倉藩藩士で、御書院番御近習頭を勤めた小島禮重が小倉藩逸事風俗地誌記録したものに『鵜之真似』がある。ここに伊織に関する逸事が実に10あまりも記録されており、具体的な人物像を知ることができる。ここでは2例だけ紹介する。 一、宮本伊織殿は名高き侍にて有りし由、島原一揆起こり候につき九州諸侯残ず下知これ有御帰国也、その時殊の外、道を急ぎ諸家御帰城也、将軍家より御尋には、その方留守には家老は誰を置き出府致し候哉と有りければ、宮本伊織を置申し候段仰せ上られければ、伊織留守居り候へば気遣なし、早々帰城致し候らへと上意ありし由、有難き事にて君臣共に武門面目此上あるべからず、貴かるべし。 一、年月不肖江戸大火の節、此方様和田倉御防ぎ仰せつけられ御出馬遊ばされ御下知厳しき故、皆々必死に火を防ぎける、之に依り殿様へ火の子如く吹きかくれ共、泰然として御下知ありける御家老宮本伊織殿の由、御用人伊織殿に申しけるは、余りの子烈しきにつき殿様少し御下り遊ばされ候ては如何御座あるべきかと申しければ、伊織殿、以の外憤られ扨心得違いを申さるべき方哉、殿様斯くの如き御働き遊ばさればこそ何れも必死に防ぎ、今和田倉も防ぎ留め申すべき様子なり、申さるる如く御下り遊ばされ候はば誰が必死に防ぎ申すべき哉、今が大切の時也、務めて左様の儀申され間敷叱られければ、御用人もその勇威に恐れて退きける由、流石十五万石侍大将誠に有難き御家老国家柱石の臣とはこの伊織殿をば云ふべき。

※この「鵜之真似」の解説は、「宮本伊織」の解説の一部です。
「鵜之真似」を含む「宮本伊織」の記事については、「宮本伊織」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鵜之真似」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵜之真似」の関連用語

鵜之真似のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵜之真似のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮本伊織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS