国鉄タキ5500形貨車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国鉄タキ5500形貨車の意味・解説 

国鉄タキ5500形貨車

(国鉄タキ10250形貨車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/27 15:44 UTC 版)

国鉄タキ5500形貨車
基本情報
製造所 富士重工業東急車輛製造
製造年 1960年(昭和35年)
製造数 7両
消滅 1985年(昭和60年)
常備駅 汐見町駅
主要諸元
車体色
専用種別 シクロヘキサン
化成品分類番号 31
軌間 1,067 mm
全長 13,900 mm
全幅 2,544 mm
全高 3,884 mm
タンク材質 一般構造用圧延鋼材(普通鋼)
荷重 30 t
実容積 38.5-40.0 m3
自重 19.1-20.9 t
換算両数 積車 5.0
換算両数 空車 2.0
台車 TR41C
軸距 9,800 mm
最高速度 75 km/h
テンプレートを表示

国鉄タキ5500形貨車(こくてつタキ5500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車タンク車)である。

本形式と同じ専用種別であるタキ5550形タキ10250形についても本項目で解説する。

タキ5500形

タキ5500形は、シクロヘキサン専用の30t積タンク車として1960年(昭和35年)8月3日に5両(タキ5500-タキ5504)が富士重工業にて製作された。2年後の1962年(昭和37年)12月20日に2両(タキ5507-タキ5508)が東急車輛製造にて増備され合計7両が製作された。タキ5505-タキ5506はなぜか使用されることなく空番のままであった。

本形式の他にシクロヘキサンを専用種別とする形式にはタキ5550形(後述)、タキ10250形(後述)の2形式が存在した。

所有者三井物産、常備駅は名古屋臨海鉄道汐見町線汐見町駅であった。

1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号31」(燃焼性の物質、引火性液体、危険性度合2(中))が標記された。

塗装は、全長は13,900mm、全幅は2,544mm、全高は3,884mm、軸距は9,800mm、実容積は38.5-40.0m3、自重は19.1-20.9t、換算両数は積車5.0、空車2.0、台車はベッテンドルフ式のTR41Cであった。

1985年(昭和60年)9月13日に最後まで在籍した2両(タキ5507 - タキ5508)が廃車となり同時に形式消滅となった。

タキ5550形

国鉄タキ5550形貨車
基本情報
製造所 富士重工業**
製造年 1966年(昭和41年)*
製造数 3両
消滅 1986年(昭和61年)
常備駅 渋川駅
主要諸元
車体色
専用種別 シクロヘキサン
化成品分類番号 31
軌間 1,067 mm
全長 11,800 mm
全幅 2,450 mm
全高 3,853 mm
タンク材質 一般構造用圧延鋼材(普通鋼)
荷重 25 t
実容積 32.3 m3
自重 17.9 t
換算両数 積車 4.5
換算両数 空車 1.8
台車 TR41C
軸距 7,700 mm
最高速度 75 km/h
備考 *タキ5600形からの改造年
**改造所
テンプレートを表示

タキ5600形より3両(タキ5603、タキ5600、タキ5601)の専用種別変更(シクロヘキサノン→シクロヘキサン)が1966年(昭和41年)2月28日に1両(タキ5550)、同年11月29日に2両(タキ5551-タキ5552)が富士重工業にて行われ、形式名は新形式であるタキ5550形とされた。

記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「タキ」と標記する。

所有者は、種車落成時より一貫して関東電化工業であり、その常備駅は群馬県渋川駅であった。

1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号「31」(燃焼性の物質、引火性液体、危険性度合2(中))が標記された。

塗装は黒、全長は11,800mm、全幅は2,450mm、全高は3,853mm、軸距は7,700mm、実容積は32.3m3、自重は17.9t、換算両数は積車4.5、空車1.8、台車はベッテンドルフ式のTR41Cであった。

1986年(昭和61年)11月29日に全車(3両)が一斉に廃車となり同時に形式消滅となった。

タキ10250形

国鉄タキ10250形貨車
基本情報
製造所 川崎車輛
製造年 1967年(昭和42年)
製造数 3両
消滅 1987年(昭和62年)
常備駅 西八幡駅
主要諸元
車体色
専用種別 シクロヘキサン
化成品分類番号 31
軌間 1,067 mm
全長 12,010 mm
全幅 2,720 mm
全高 3,860 mm
タンク材質 一般構造用圧延鋼材(普通鋼)
荷重 35 t
実容積 43.5 m3
自重 16.0 t
換算両数 積車 5.0
換算両数 空車 1.6
台車 TR41C
軸距 8,210 mm
最高速度 75 km/h
テンプレートを表示

タキ10250形は、シクロヘキサン専用の35t 積タンク車として1967年(昭和42年)12月6日から1971年(昭和46年)12月21日にかけて3ロット3両(タキ10250 - タキ10252)が、川崎車輛1社にて製作された。

落成時の所有者はタール製品取扱業協同組合であり、常備駅は鹿児島本線西八幡駅(現・廃駅)であった。その後所有者は、1979年(昭和54年)1月17日に全車(3両)が日本陸運産業へと名義変更された。

1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号「31」(燃焼性の物質、引火性液体、危険性度合2(中))が標記された。

塗装は黒、全長は12,010mm、全幅は2,720mm、全高は3,860mm、軸距は8,210mm、実容積は44.8m3、自重は16.0t、換算両数は積車5.0、空車1.6、台車はベッテンドルフ式のTR41Cであった。

1987年(昭和62年)3月23日に最後まで在籍した1両(タキ10251)が廃車となり同時に形式消滅となった。

年度別製造数

各年度による製造会社(改造会社)と両数、所有者は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)

  • 昭和42年度 - 1両
    • 川崎車輛 1両 タール製品取扱業協同組合(タキ10250)
  • 昭和45年度 - 1両
    • 川崎重工業 1両 タール製品取扱業協同組合(タキ10251)
  • 昭和46年度 - 1両
    • 川崎重工業 1両 タール製品取扱業協同組合(タキ10252)

参考文献

  • 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄タキ5500形貨車」の関連用語

国鉄タキ5500形貨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄タキ5500形貨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄タキ5500形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS