タキ5550形とは? わかりやすく解説

タキ5550形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/27 15:44 UTC 版)

国鉄タキ5500形貨車」の記事における「タキ5550形」の解説

タキ5600形より3両(コタキ5603、コタキ5600、コタキ5601)の専用種別変更シクロヘキサノンシクロヘキサン)が1966年昭和41年2月28日に1両(コタキ5550)、同年11月29日に2両(コタキ5551-コタキ5552)が富士重工業にて行われ形式名は新形式であるタキ5550形とされた。 記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「コタキ」と標記する。 所有者は、種車落成時より一貫して関東電化工業であり、その常備駅は群馬県渋川駅であった1979年昭和54年10月より化成品分類番号「燃31」(燃焼性物質引火性液体危険性度合2(中))が標記された。 塗装は黒、全長11,800mm、全幅は2,450mm、全高は3,853mm、軸距は7,700mm、実容積は32.3m3、自重は17.9t、換算両数は積車4.5空車1.8台車はベッテンドルフ式のTR41Cであった1986年昭和61年11月29日全車(3両)が一斉に廃車となり同時に形式消滅となった

※この「タキ5550形」の解説は、「国鉄タキ5500形貨車」の解説の一部です。
「タキ5550形」を含む「国鉄タキ5500形貨車」の記事については、「国鉄タキ5500形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タキ5550形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タキ5550形」の関連用語

タキ5550形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タキ5550形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄タキ5500形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS