名古屋臨海鉄道汐見町線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋臨海鉄道汐見町線の意味・解説 

名古屋臨海鉄道汐見町線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 07:12 UTC 版)

汐見町線
概要
起終点 起点:東港駅
終点:汐見町駅
駅数 3駅
運営
汐見町線として開業 1965年8月20日
所有者 名古屋臨海鉄道
使用車両 名古屋臨海鉄道#車両を参照
路線諸元
路線総延長 3.0 km (1.9 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 全線非電化
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線

細線は名鉄築港線構外側線時代の旧線


0.0 東港駅 南港線
東港線東築線
 
0.9 船見町駅
名古屋高速4号東海線
昭和町線昭和町駅
名古屋港
潮見橋
3.0 汐見町駅
潮見ふ頭

汐見町線(しおみちょうせん)は、愛知県名古屋市南区の東港駅から同市港区の汐見町駅までを結ぶ名古屋臨海鉄道鉄道路線である。

現在は全線で貨物列車の運行は無くなっている。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):東港駅 - 汐見町駅 間 3.0km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:3駅(起終点駅を含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式:スタフ閉塞式

歴史

愛知県営の専用鉄道が前身であり、運用が名古屋鉄道に委託されてからは名鉄築港線名電築港駅の構外側線として扱われていたが、名古屋臨海鉄道の設立により同社に移管された[1][2]

運行形態

2003年度に定期列車の設定がなくなって以降も空タンク車の臨時貨物列車が設定され、2010年まで不定期で運行されていた[5][注釈 3]2024年度ダイヤ改正時点でも形式的に1日1往復の臨時専用貨物列車が設定されているが[6]、実際の運転は行われていない。

駅一覧

  • 括弧内は起点からの営業キロ。

東港駅(0.0km)- 船見町駅(0.9km)- 汐見町駅(3.0km)

脚注

注釈

  1. ^ それ以前の九号地に至るルートは、かつて船見町に存在した貯木場の南側を通り潮見橋に向かっていた。
  2. ^ ただし後述するように臨時貨物列車が2010年頃まで運転されていた。
  3. ^ 名古屋高速4号東海線の開通工事に伴う踏切設備等の動作確認やレール磨きを兼ねていた。

出典

  1. ^ 名鉄の電気機関車「デキ」写真展(平成27年 秋季特別展)”. 名古屋鉄道. 2018年8月23日閲覧。
  2. ^ 名古屋市都市計画情報提供サービス 都市計画基本図情報 S30-S33 基本図”. 2018年8月23日閲覧。
  3. ^ 名古屋港管理組合 1967, p. 367.
  4. ^ 鉄道要覧 2016.
  5. ^ 『日本の貨物列車 中部・東海編』(DVD)いずみ企画、2010年8月21日発売。
  6. ^ 貨物時刻表 2024, p. 160.

参考文献

  • 『2024 貨物時刻表』鉄道貨物協会、2024年3月。 
  • 国土交通省鉄道局 監修『鉄道要覧』 平成28年度、2016年。ISBN 978-4-88548-127-7 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋臨海鉄道汐見町線」の関連用語

名古屋臨海鉄道汐見町線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋臨海鉄道汐見町線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋臨海鉄道汐見町線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS