国民の声_(2017-)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国民の声_(2017-)の意味・解説 

国民の声 (2017)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 08:01 UTC 版)

日本参議院会派
国民の声
成立年月日 2017年10月30日
解散年月日 2018年10月22日
テンプレートを表示

国民の声(こくみんのこえ)は、かつて存在した参議院会派民進党を離脱し政党無所属となっていた藤末健三平山佐知子の2名が2017年10月30日に結成した。

2018年10月22日に解散したが、藤末が無所属議員として自由民主党の会派に参加するに際して会派名を「自由民主党・国民の声」としたため、2018年10月22日以降は自由民主党の会派名の一部として名称を残していた。

会史

2017年10月22日執行の第48回衆議院議員総選挙では、民進党所属衆議院議員は、希望の党への合流グループ、立憲民主党としての結党グループ、無所属としての立候補グループの3派に分裂。この時点で民進党参議院議員からは希望の党への合流議員はおらず、立憲民主党には福山哲郎のみが参加した。更に選挙後の27日開催の民進党両院議員総会において、民進党全体での希望の党への合流が撤回されて党存続が決定し、参議院民進党を中心として再出発することとなった。

11月1日召集の特別国会を前に、10月26日、衆議院選挙で当選した民進党籍議員は13名で新衆議院会派「無所属の会」を結成した。

一方、参議院民進党(会派は「民進党・新緑風会」)では福山以外で希望の党、立憲民主党参加の動きはなかったものの、選挙前に民進党を除籍された藤末健三[注 1]と、離党した平山佐知子[注 2]の2人が新会派を結成することとなり、10月30日、参議院事務局に会派名「国民の声」、代表者・藤末として会派届を提出した[注 3]。藤末は「反対、対立だけの国会審議ではなく、広く国民の願いや思いを聞き国会で実現したい」と、平山は「政党政治からいったん離れ、1人の参院議員として原点に戻りたい」と語った。

2018年1月22日に召集された通常国会会期中の5月7日には、民進党と希望の党が合流し国民民主党が発足するなど大きな野党再編があったが、国民の声は2人会派のまま閉会まで存続した。

しかし10月24日召集の臨時国会を前に、22日、国民の声が解散。同時に、自由民主党会派に藤末が入会し、会派名を「自由民主党・こころ[注 4]から「自由民主党・国民の声」へ変更した。これにより藤末は事実上与党入りし、一方の平山は自民党の統一会派に参加せず、無所属となった[1] [2]

「国民の声」解散後

2018年10月以降は、参議院の自民党系院内会派「自由民主党・国民の声」の名称の一部として「国民の声」が使用されている。名称変更時点においては上記の通り、無所属議員としては藤末が参加していた。2020年5月には、「自由民主党・国民の声」に無所属議員の桜井充が加わり、同年10月には無所属議員の増子輝彦が加わった。

2022年4月、増子は同年夏に予定される第26回参議院議員通常選挙に無所属で立候補するとして会派を離脱した[3]が、5月には政界引退を表明している。2022年5月には、桜井は自民党に入党した[注 5]。2022年6月15日、藤末は第26回参議院議員通常選挙に自民党から立候補するために参議院議員を辞職した[注 6]。これにより、院内会派「自由民主党・国民の声」の所属参議院議員は全員自民党の議員となり、参院選後の2022年7月28日に会派名から削除された。

所属議員

※2017年10月30日 - 2018年10月22日時点 参議院議員2名

参議院議員
2022年改選 代表
藤末健三
比例、参3

平山佐知子
静岡、参1

脚注

注釈

  1. ^ 7月2日に離党届提出、8月9日付で除籍。「民進党・新緑風会」を9月25日に退会。
  2. ^ 9月28日に離党届提出、10月26日受理。「民進党・新緑風会」を10月27日に退会。
  3. ^ また同日に他の参議院会派では、希望の党が新会派「希望の党」を結成、立憲民主党唯一の参議院議員・福山哲郎は「民進党・新緑風会」を退会した。
  4. ^ 参議院議員・中野正志が唯一の国会議員となった「日本のこころ」は、後の11月1日に自由民主党へ吸収合併。
  5. ^ 選挙区で当選しているため、当選時の政党と異なる政党に入党することに法律上の問題はない
  6. ^ 比例区で当選しているため、議員でありながら当選時の政党と異なる政党に入党することはできない

出典

  1. ^ 立憲民主、参院でも第1会派 元民進の藤末氏は自民会派入り」『産経新聞』産業経済新聞社、2018年10月22日。2018年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月21日閲覧
  2. ^ 立憲、衆参両院で野党第1党に 国民・長浜氏の離党で」『朝日新聞』2018年10月22日。2018年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月22日閲覧
  3. ^ “増子氏が自民会派離脱 参院”. 時事ドットコム. (2022年4月15日). https://web.archive.org/web/20220415134354/https://www.jiji.com/sp/article?k=2022041500739&g=pol 2022年4月16日閲覧。 

関連項目

外部リンク


「国民の声 (2017-)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民の声_(2017-)」の関連用語

国民の声_(2017-)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民の声_(2017-)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民の声 (2017) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS