営巣場所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 22:30 UTC 版)
巣は地面近くには作らず、人の身長よりも高い位置に作ることが多い。見た目には無理と思われるような隙間でも擦り抜けられるので、スズメの巣そのものは普段目に付かないが、巣の真下付近には枯草などの巣材の残骸が散らかっていることが多いので、それを頼りに見付け出すことができる。また、雛が餌をねだる高い周波数のチリチリという鳴き声で巣の存在に気付くこともある。 日本では人間の生活に密着しているので、多くは瓦の下や雨樋と屋根の隙間などの屋根の軒の隙間や、この他にも人の住んでいない家や集合住宅の換気扇カバーの中や煙突、プレハブの鉄骨の隙間や穴など直径3 cm または 2.5 cm × 4 cm ほどの隙間さえあれば入り込んで営巣することがある。人間が設置した巣箱も利用するが、この際は出入口の位置まで巣材を積み上げる習性がある。他に、電話線の分配ボックス、電柱トランス下のスペース、交通標識の横に伸びたパイプ等でも営巣する。 自然にあるもので営巣する場合、木の洞(きのうろ)や、さらに樹木の枝の茂みに球形の巣を作ることもある。ツバメなど他の鳥の古巣を利用することもあり、造巣中のコシアカツバメの巣を奪って使った観察記録もある。まれにスズメバチの古巣を利用した例も報告されている。また、トビやクマタカなど猛禽類の巣の下部裏側に営巣することもあり、これは猛禽類の近くに外敵が来ないことを利用していると考えられる。
※この「営巣場所」の解説は、「スズメ」の解説の一部です。
「営巣場所」を含む「スズメ」の記事については、「スズメ」の概要を参照ください。
- 営巣場所のページへのリンク