周期表に表示される情報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周期表に表示される情報の意味・解説 

周期表に表示される情報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:33 UTC 版)

周期表」の記事における「周期表に表示される情報」の解説

周期表の各マスには、最低限元素記号原子番号記される大きな周期表においては、これに加えさまざまな情報追記されたものもある。日本ならば日本語の名称というように作成地域言語における元素名原子量価電子数、さらに拡張的なものでは電子配置利用例なども加えられることがある原子量について、元素多く同位元素を持つ。これらの原子量一定はないため、表記する際には慣例的に半減期が最も長い同位体括弧つきで示す。なお、原子量には絶対質量相対質量があり、後者質量数12炭素(12C)を基準12」と置いて設定される。これには物理学会と化学学会の間で紆余曲折があり、1820年頃は酸素基準16として設定していたが、1890年代になって天然酸素は実は3つの同位体混合物であることが判明した。そこで物理では厳密に16Oを基準として定めたが、化学では従来通り酸素3つの天然同位体混ざった状態を基準としていた。1960年になり、基準統一についての検討なされたが、16Oを基準設定する化学では原子量分子量数字従来の値から0.027 %も変化してしまうので、天然同位体存在割合比較少ない12Cを新し基準採用することにして基準変更による数値変化を0.0043 %に収めた

※この「周期表に表示される情報」の解説は、「周期表」の解説の一部です。
「周期表に表示される情報」を含む「周期表」の記事については、「周期表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周期表に表示される情報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周期表に表示される情報」の関連用語

1
4% |||||

周期表に表示される情報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周期表に表示される情報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周期表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS