周期的ポテンシャルでの離散並進 : ブロッホの定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周期的ポテンシャルでの離散並進 : ブロッホの定理の意味・解説 

周期的ポテンシャルでの離散並進 : ブロッホの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 14:53 UTC 版)

並進演算子 (量子力学)」の記事における「周期的ポテンシャルでの離散並進 : ブロッホの定理」の解説

ブロッホの定理」も参照 完全結晶中のイオンは、規則正しく周期的に配列している。よってすべてのブラベー格子ベクトル R において V ( r + R ) = V ( r ) {\displaystyle V({\boldsymbol {r+R}})=V({\boldsymbol {r}})} の周期性をもつポテンシャル V ( r ) {\displaystyle V({\boldsymbol {r}})} 中の電子問題行き着く。 しかし完全な周期性は、理想化している。実際固体は完全に純粋ではなく不純物原子周辺の状態その他の結晶部分の状態と同じではない。さらに実際にイオン静止しておらず、平衡位置付近絶え熱振動している。これらのことが、結晶の完全な並進対称性崩している。この問題を扱うため、問題(a)ポテンシャルが完全に周期的である仮想的な完全結晶と、 (b)小さな摂動として扱われる完全な周期性からのずれの効果という2つ部分分ける。固体中の電子問題は、原理的には多電子問題である。しかし独立電子近似では、それぞれの電子周期ポテンシャル中の1電子シュレーディンガー方程式記述されブロッホ電子呼ばれる (ブロッホ電子周期ポテンシャルあらゆる点で0のときは自由電子となる)。 それぞれのブラベー格子ベクトル R について、関数 f(r)作用したとき R だけ変数シフトさせる並進演算子 T ^ R {\displaystyle {\hat {T}}_{\boldsymbol {R}}} を定義する。 T ^ R f ( r ) = f ( r + R ) {\displaystyle {\hat {T}}_{\boldsymbol {R}}f({\boldsymbol {r}})=f({\boldsymbol {r}}+{\boldsymbol {R}})} 並進演算子全体アーベル群を成すため、逐次的な2回並進はそれらが作用する順番依存しない。つまり、 T ^ R 1 T ^ R 2 = T ^ R 2 T ^ R 1 = T ^ R 1 + R 2 {\displaystyle {\hat {T}}_{{\boldsymbol {R}}_{1}}{\hat {T}}_{{\boldsymbol {R}}_{2}}={\hat {T}}_{{\boldsymbol {R}}_{2}}{\hat {T}}_{{\boldsymbol {R}}_{1}}={\hat {T}}_{\boldsymbol {R_{1}+R_{2}}}} さらにハミルトニアン周期的であるとして、 T ^ R H ^ = H ^ T ^ R {\displaystyle {\hat {T}}_{\boldsymbol {R}}{\hat {H}}={\hat {H}}{\hat {T}}_{\boldsymbol {R}}} よって全てのブラベー格子ベクトル R における T ^ R {\displaystyle {\hat {T}}_{\boldsymbol {R}}} とハミルトニアン ^H は交換する演算子集合作る。よって ^H の固有状態全ての T ^ R {\displaystyle {\hat {T}}_{\boldsymbol {R}}} の同時固有状態に選ぶことができる。 H ^ ψ = E ψ {\displaystyle {\hat {H}}\psi ={\mathcal {E}}\psi } T ^ R ψ = c ( R ) ψ {\displaystyle {\hat {T}}_{\boldsymbol {R}}\psi =c({\boldsymbol {R}})\psi } 並進演算子固有値 c(R) は、次の条件つながっている。 T ^ R 1 T ^ R 2 = T ^ R 2 T ^ R 1 = T ^ R 1 + R 2 {\displaystyle {\hat {T}}_{{\boldsymbol {R}}_{1}}{\hat {T}}_{{\boldsymbol {R}}_{2}}={\hat {T}}_{{\boldsymbol {R}}_{2}}{\hat {T}}_{{\boldsymbol {R}}_{1}}={\hat {T}}_{\boldsymbol {R_{1}+R_{2}}}} つまり、 T ^ R 1 T ^ R 2 ψ = c ( R 1 ) T ^ R 2 ψ = c ( R 1 ) c ( R 2 ) ψ {\displaystyle {\begin{aligned}{\hat {T}}_{{\boldsymbol {R}}_{1}}{\hat {T}}_{{\boldsymbol {R}}_{2}}\psi &=c({\boldsymbol {R}}_{1}){\hat {T}}_{{\boldsymbol {R}}_{2}}\psi \\&=c({\boldsymbol {R}}_{1})c({\boldsymbol {R}}_{2})\psi \end{aligned}}} また、 T ^ R 1 + R 2 ψ = c ( R 1 + R 2 ) ψ {\displaystyle {\hat {T}}_{\boldsymbol {R_{1}+R_{2}}}\psi =c({\boldsymbol {R}}_{1}+{\boldsymbol {R}}_{2})\psi } よって次の関係が得られる。 c ( R 1 + R 2 ) = c ( R 1 ) c ( R 2 ) {\displaystyle c({\boldsymbol {R}}_{1}+{\boldsymbol {R}}_{2})=c({\boldsymbol {R}}_{1})c({\boldsymbol {R}}_{2})} ここで a i {\displaystyle {\boldsymbol {a_{i}}}} をブラベー格子における3つの基本ベクトルとする。 x i {\displaystyle x_{i}} をうまく選ぶと、 c ( a i ) {\displaystyle c({\boldsymbol {a_{i}}})} を常に次のような形に書くことができる。 c ( a i ) = e 2 π i x i {\displaystyle c({\boldsymbol {a_{i}}})=e^{2\pi ix_{i}}} R が次のように一般的なブラベー格子ベクトルであるとする。 R = n 1 a 1 + n 2 a 2 + n 3 a 3 {\displaystyle {\boldsymbol {R}}=n_{1}{\boldsymbol {a}}_{1}+n_{2}{\boldsymbol {a}}_{2}+n_{3}{\boldsymbol {a}}_{3}} このとき、 c ( R ) = c ( n 1 a 1 + n 2 a 2 + n 3 a 3 ) = c ( n 1 a 1 ) c ( n 2 a 2 ) c ( n 3 a 3 ) = c ( a 1 ) n 1 c ( a 2 ) n 2 c ( a 3 ) n 3 {\displaystyle {\begin{aligned}c({\boldsymbol {R}})&=c(n_{1}{\boldsymbol {a}}_{1}+n_{2}{\boldsymbol {a}}_{2}+n_{3}{\boldsymbol {a}}_{3})\\&=c(n_{1}{\boldsymbol {a}}_{1})c(n_{2}{\boldsymbol {a}}_{2})c(n_{3}{\boldsymbol {a}}_{3})\\&=c({\boldsymbol {a}}_{1})^{n_{1}}c({\boldsymbol {a}}_{2})^{n_{2}}c({\boldsymbol {a}}_{3})^{n_{3}}\end{aligned}}} c ( a i ) = e 2 π i x i {\displaystyle c({\boldsymbol {a_{i}}})=e^{2\pi ix_{i}}} を代入すると、 c ( R ) = e 2 π i ( n 1 x 1 + n 2 x 2 + n 3 x 3 ) = e i k ⋅ R {\displaystyle {\begin{aligned}c({\boldsymbol {R}})&=e^{2\pi i(n_{1}x_{1}+n_{2}x_{2}+n_{3}x_{3})}\\&=e^{i{\boldsymbol {k}}\cdot {\boldsymbol {R}}}\end{aligned}}} ここで k = b 1 x 1 + b 2 x 2 + b 3 x 3 {\displaystyle {\boldsymbol {k}}={\boldsymbol {b}}_{1}x_{1}+{\boldsymbol {b}}_{2}x_{2}+{\boldsymbol {b}}_{3}x_{3}} は逆格子ベクトルb i {\displaystyle {\boldsymbol {b}}_{i}} はその基底b ia j = 2 π δ i j {\displaystyle {\boldsymbol {b}}_{i}\cdot {\boldsymbol {a}}_{j}=2\pi \delta _{ij}} を満たす。 よって全てのブラベー格子ベクトル R で、 ψ ( r + R ) = T ^ R ψ ( r ) = c ( R ) ψ ( r ) = e i k ⋅ R ψ ( r ) {\displaystyle {\begin{aligned}\psi ({\boldsymbol {r+R}})&={\hat {T}}_{\boldsymbol {R}}\psi ({\boldsymbol {r}})\\&=c({\boldsymbol {R}})\psi ({\boldsymbol {r}})\\&=e^{i{\boldsymbol {k}}\cdot {\boldsymbol {R}}}\psi ({\boldsymbol {r}})\end{aligned}}} となるようにハミルトニアン H ^ {\displaystyle {\hat {H}}} と T ^ R {\displaystyle {\hat {T}}_{\boldsymbol {R}}} の同時固有状態 ψ {\displaystyle \psi } を選ぶことができる。よって以下が成り立つ。 ψ ( r + R ) = e i k ⋅ R ψ ( r ) {\displaystyle \psi ({\boldsymbol {r+R}})=e^{i{\boldsymbol {k}}\cdot {\boldsymbol {R}}}\psi ({\boldsymbol {r}})} この結果ブロッホの定理として知られる

※この「周期的ポテンシャルでの離散並進 : ブロッホの定理」の解説は、「並進演算子 (量子力学)」の解説の一部です。
「周期的ポテンシャルでの離散並進 : ブロッホの定理」を含む「並進演算子 (量子力学)」の記事については、「並進演算子 (量子力学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周期的ポテンシャルでの離散並進 : ブロッホの定理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周期的ポテンシャルでの離散並進 : ブロッホの定理」の関連用語

周期的ポテンシャルでの離散並進 : ブロッホの定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周期的ポテンシャルでの離散並進 : ブロッホの定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの並進演算子 (量子力学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS