吹奏楽の総譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 09:47 UTC 版)
吹奏楽では、並べ方がオーケストラと若干異なる部分がある。バスクラリネットなど多くがト音記号で記され、アマチュアのためにトロンボーンやバスーンはテノール譜表を用いないことが多い。 木管楽器ピッコロ(3番フルートの持ち替えなどでフルートの下に置かれる場合もある) フルート オーボエ イングリッシュホルン ファゴット(クラリネット族の下、あるいはサクソフォン族の下に置かれる場合もある) コントラファゴット(ファゴットの下に書く) クラリネットE♭クラリネット B♭クラリネット1 B♭クラリネット2 B♭クラリネット3 アルトクラリネット (E♭) バスクラリネット (B♭) コントラバスクラリネット(E♭ないしB♭) サクソフォンソプラノサクソフォン (B♭) アルトサクソフォン1 (E♭) アルトサクソフォン2 テナーサクソフォン (B♭) バリトンサクソフォン (E♭) バスサクソフォン (B♭) 金管楽器トランペットないしコルネット (B♭)トランペットとコルネットの両方が用いられる場合特に順序は定まっていない フリューゲルホルン(B♭)アルトホルン、テナーホルンなどサクソルンをまとめる場合もある ホルン(F)ないしアルトホルン (E♭) トロンボーンB♭管であるが日本においてはヘ音記号実音表記である。また最低音域を担当するトロンボーンはバストロンボーンと表記する場合と3rd 4thなどの表記の場合がある。 ユーフォニアムないしバリトン, ドイツではテナー・ホルンB♭管であるが日本においてはヘ音記号実音表記である。 チューバ 弦楽器ギター概ね、ポピュラー編成においてはエレクトリック・ギターがコードとともに表記される場合が多い。 コントラバス(ポピュラー音楽の場合エレクトリックベースが表記される場合もある。) 鍵盤楽器ピアノ、ポピュラー編成においてはシンセサイザーキーボードが加わる場合もある。 ハープ 打楽器ティンパニ その他の打楽器(シンバル、トランアングル、大太鼓・小太鼓などに続いて、その下に鍵盤打楽器群(マリンバ・シロフォン・グロッケン・ヴィヴラフォン等)が書かれるケースが見受けられるが、これらは作編曲者の好みにより変わることが多く、順番はまちまちである。)
※この「吹奏楽の総譜」の解説は、「総譜」の解説の一部です。
「吹奏楽の総譜」を含む「総譜」の記事については、「総譜」の概要を参照ください。
- 吹奏楽の総譜のページへのリンク