吉野 (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 16:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動吉野 5640 Yoshino |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1989 UL3 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1989年10月21日 |
発見者 | 向井優 武石正憲 |
軌道要素と性質 元期:2008年5月14日 |
|
近日点距離 (q) | 1.9763997 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.3173739 AU |
離心率 (e) | 0.2533116 |
公転周期 (P) | 1572.9012876 日 |
軌道傾斜角 (i) | 3.12648 度 |
近日点引数 (ω) | 173.65555 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 166.78408 度 |
平均近点角 (M) | 143.67279 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 13.4 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
吉野(よしの、5640 Yoshino)は小惑星帯に位置する小惑星である。1989年(平成元年)10月21日に日本の鹿児島県鹿児島市において向井優と武石正憲が共同で発見した。
名称
発見者の一人である向井優の出身地である鹿児島市の町名「吉野町」に因む[1][2][3]。命名は1999年2月2日付の小惑星回報 (MPC 33787)で行われた[3]。
脚注
- ^ JPL Small-Body Database Browser 5640 Yoshino - アメリカ航空宇宙局 2015年4月11日閲覧。
- ^ ニュース(2009年6月) - 薩摩川内市せんだい宇宙館 2015年4月11日閲覧。
- ^ a b MPC 33787(1999年2月2日)
関連項目
外部リンク
- 5640 Yoshinoの軌道要素 - JPL Small-Body Database Browser(ジェット推進研究所)(英語)
- (5640) Yoshino - MPC Database(小惑星センター)(英語)
「吉野 (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 吉野は桜で有名です
- 吉野ヶ里遺跡は日本で有名です。
- 吉野の有名な特産物として吉野葛があります。
- 吉野は桜の名所です。
- 吉野の春に南朝の昔を偲ぶ
- 吉野の里に
- 染井吉野という植物
- 中央構造線という,諏訪湖付近から紀伊半島,四国の吉野川,九州中央部を通る地質構造線
- 吉野川という川
- 日本で,吉野朝という朝廷
- 吉野宮という,日本古代の離宮
- 吉野という,奈良県の町
- 吉野という,徳島県の町
- 吉野という,吉野川流域の地域
- 吉野紙という和紙
- 吉野山に咲く桜
- 吉野朝という,南北朝時代に吉野にあった朝廷
- 最大手の牛丼会社である吉野家ディー・アンド・シーは,2月11日にほぼすべての店で,牛丼を出すのを終了した。
- ある男性は最後の牛丼を食べようと,東京のある吉野家の店に立ち寄った。
- 別の男性は,他の3軒の吉野家がすでに品切れだったので,遠方から車でこの店にやってきた。
- 吉野 (小惑星)のページへのリンク