各楽章の特徴とは? わかりやすく解説

各楽章の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 15:16 UTC 版)

交響曲第1番 (スクリャービン)」の記事における「各楽章の特徴」の解説

6楽章構成は、古典的な4楽章交響曲から派生したのかもしれないが、冒頭楽章緩やかな導入部だけでなく、最終楽章終結部分(ベートーヴェンの《第9交響曲》を雛型とした賛歌による幕切れ)もまた、独立した楽章として切り離すことができる。いくつかの楽章主題同士互いに関連付けられている。たとえば終楽章導入部は、開始楽章結末結び付いている。 1. Lentoレントホ長調 瞑想的かつ抒情的な基調は、先行する管弦楽曲《夢》作品24思い起こさせる支配的な主題3つあり、全音階的第1主題半音階的第2主題五音音階による第3主題である。 2. Allegro dramatico (アレグロ・ドラマティコ)ホ短調 ソナタ形式による楽章である。第1主題は、短く跳ねるような動機要素によって形成されその後カンタービレ後楽節が続く。 3. Lentoレントロ長調 続いてABA形式楽章が来る。リヒャルト・ワーグナー連想させるトリスタン和声繰り広げられる。 4. Vivaceヴィヴァーチェハ長調 トリオ付きスケルツォとして構想され、ピッコログロッケンシュピールヴァイオリン独奏によって魅力的な楽器法打ち出される。 5. Allegroアレグロホ短調 再びソナタ形式楽章続き器楽曲終曲としての役割を果たす。 6. Andanteアンダンテホ長調 終楽章は、芸術卓越性ささげる凱歌である(すべてにまさる芸術の力は、スクリャービン諸作共通する主題である)。器楽のみの導入部後で2人声楽家が、スクリャービン自身作詞した6連の『芸術賛歌』のうち、最初の2連を歌う。メゾソプラノ歌い出しは、「おお、神と崇高な芸術調和至高象徴よ、そなたの前にわれわれは捧げものとして賛辞を送る」である。最後に合唱となる部分を、力強いフーガ占める。メゾソプラノテノール二重唱後で合唱は「地上全能支配者よ、そなたは人を揺り動かして栄えある行いせしむる万人よ来たれ、芸術の許に。われら芸術賛歌を歌わん」と歌う 。

※この「各楽章の特徴」の解説は、「交響曲第1番 (スクリャービン)」の解説の一部です。
「各楽章の特徴」を含む「交響曲第1番 (スクリャービン)」の記事については、「交響曲第1番 (スクリャービン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各楽章の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各楽章の特徴」の関連用語

各楽章の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各楽章の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第1番 (スクリャービン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS