交響曲第1番 (スクリャービン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第1番 (スクリャービン)の意味・解説 

交響曲第1番 (スクリャービン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 03:40 UTC 版)

交響曲 第1番 ホ長調 作品26は、アレクサンドル・スクリャービン1900年に完成させた管弦楽曲である。2人の独唱者と混声合唱が終楽章に導入された合唱交響曲であり、6つの楽章による野心的な力作である。彼の他の後続の交響曲の「~の詩」という表題になぞらえて「芸術的な詩」と評されることもある。この芸術至上主義の作品は、スクリャービンの神智学への早くからの傾倒を示す実例として重要である。

成立

1898年の秋よりモスクワ音楽院ピアノ教授に就任したスクリャービンは、1899年の夏から1900年の4月にかけてモスクワで《交響曲 第1番》を作曲した。しかし、これが最初の管弦楽曲というわけではなく、1896年に作品番号なしの《交響的アレグロ》を、次いで1896年から1897年にかけて《ピアノ協奏曲 嬰ヘ短調》作品20を、それから1898年に小品の《夢(フランス語: Rêverie)》作品24を作曲している。

楽器編成

フルート3(第3フルートはピッコロ持ち替え)、オーボエ2、クラリネット3、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ1、ティンパニーグロッケンシュピール弦楽五部。さらに終楽章には、メゾソプラノ独唱とテノール独唱、混声合唱ハープを追加。

演奏時間

約50分(各楽章8分、9分、10分、3分、7分、13分の割合)

各楽章の特徴

6楽章構成は、古典的な4楽章の交響曲から派生したのかもしれないが、冒頭楽章の緩やかな導入部だけでなく、最終楽章の終結部分(ベートーヴェンの《第9交響曲》を雛型とした賛歌による幕切れ)もまた、独立した楽章として切り離すことができる。いくつかの楽章で主題同士が互いに関連付けられている。たとえば終楽章の導入部は、開始楽章の結末に結び付いている。

瞑想的かつ抒情的な基調は、先行する管弦楽曲《夢》作品24を思い起こさせる。支配的な主題は3つあり、全音階的な第1主題、半音階的な第2主題、五音音階による第3主題である。
  • 2. Allegro dramatico (アレグロ・ドラマティコ)ホ短調
ソナタ形式による楽章である。第1主題は、短く跳ねるような動機要素によって形成され、その後にカンタービレの後楽節が続く。
続いてABA形式の楽章が来る。リヒャルト・ワーグナーを連想させるトリスタン和声が繰り広げられる。
  • 4. Vivace (ヴィヴァーチェ)ハ長調
トリオ付きのスケルツォとして構想され、ピッコロやグロッケンシュピール、ヴァイオリン独奏によって魅力的な楽器法が打ち出される。
  • 5. Allegro (アレグロ)ホ短調
再びソナタ形式の楽章が続き、器楽曲の終曲としての役割を果たす。
  • 6. Andante (アンダンテ)ホ長調
終楽章は、芸術の卓越性にささげる凱歌である(すべてにまさる芸術の力は、スクリャービンの諸作に共通する主題である)。器楽のみの導入部の後で2人の声楽家が、スクリャービン自身が作詞した6連の『芸術賛歌』のうち、最初の2連を歌う。メゾソプラノの歌い出しは、「おお、神と崇高なる芸術と調和の至高の象徴よ、そなたの前にわれわれは捧げものとして賛辞を送る」である。最後に合唱となる部分を、力強いフーガが占める。メゾソプラノとテノールの二重唱の後で、合唱は「地上の全能の支配者よ、そなたは人を揺り動かして栄えある行いをせしむる。万人よ来たれ、芸術の許に。われら芸術賛歌を歌わん」と歌う[1] [2]

初演と受容

1900年11月11日ペテルブルクにおいてアナトーリー・リャードフの指揮によって初演されたが、この時は現行の終楽章を含まないかたちでの上演だった。最初の全曲演奏は、1901年5月16日モスクワで、ワシーリー・サフォーノフの指揮で行われた。ロシアの音楽評論家の反応は、圧倒的に否定的か、さもなくば無関心であった。とりわけ、時おりプロパガンダめいた衒学的なものと感じられる合唱フィナーレがきっかけで、初演後にかなりの指揮者が第6楽章を割愛しようとした。

スクリャービン作品の出版人にして庇護者だったミトロファン・ベリャーエフは、当然《交響曲 第1番》も発行してはいるのだが、大規模で贅沢な作品に対するスクリャービンの野望がほとんど何ももたらしはしなかったのだから、次回作の交響曲を合唱で始まるようにしようとすることは、さしあたって思い留まるようにとスクリャービンに警告した(実際、当初スクリャービンはそのような計画を持っていたが、後で撤回している)。

アーサー・イーグルフィールド=ハルは、全曲初演から15年後に、「《交響曲 第1番》は、非常に美しい傑作である」と評している[3]

註記

  1. ^ Aspen no. 2, item 2: Scriabin Again and Again
  2. ^ Alain Cochard, 1996, Scriabin, Symphony No 1, UPC 730099458023.
  3. ^ Bernard Jacobson, 1991, Scriabin, Symphonies 1, 2 and 3, etc., UPC 724356772021.

参考文献

  • Igor Fjodorowitsch Belsa: Alexander Nikolajewitsch Skrjabin. Verlag Neue Musik, Berlin 1986. ISBN 3-7333-0006-8
  • Gottfried Eberle: Ich erschaffe dich als vielfältige Einheit. Entwicklungslinien in Alexandr Skrjabins Symphonik. In: Alexander Skrjabin und die Skrjabinisten. Hrsg. v. Heinz-Klaus Metzger, Rainer Riehn. Musik-Konzepte. Bd 32/33. edition text+kritik, München 1983, S.42-68. ISBN 3-88377-149-X
  • Wulf Konold (Hrsg.): Lexikon Orchestermusik Romantik. S-Z. Piper/Schott, Mainz 1989. ISBN 3-7957-8228-7
  • Sigfried Schibli: Alexander Skrjabin und seine Musik. Piper, München/Zürich 1983. ISBN 3-492-02759-8

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第1番 (スクリャービン)」の関連用語

交響曲第1番 (スクリャービン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第1番 (スクリャービン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第1番 (スクリャービン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS