右近衛大将就任とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 右近衛大将就任の意味・解説 

右近衛大将就任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:41 UTC 版)

織田信長」の記事における「右近衛大将就任」の解説

天正3年1575年11月4日信長権大納言任じられる。さらに11月7日には右近衛大将兼任する。この権大納言右大将就任は、源頼朝が同じ役職任じられ先例ならったのであるとも考えられるという。官位就任とともに信長公家寺社対す知行地宛行行い天皇朝廷権威利用しつつ、その存立基盤維持することに努めた以後信長はしばしば「上様」と称されるうになる。 これで朝廷より「天下人」であることを、事実上公認されたものとされるまた、この任官によって、信長足利義昭追放後その子義尋擁する形で室町幕府体制(=公武統一政権)を維持しようとした政治路線放棄して、この体制否定する方向(=「倒幕」)へと転換したとする見方もある。また、義昭実父である足利義晴息子義輝将軍職譲った際に権大納言右近衛大将兼ねて大御所」として後見した(現任将軍であった義輝には実権はなかった)先例があり、信長が「大御所義晴先例に倣おうとしたとする解釈もある。ただし、伝統的な室町将軍呼称であった室町殿」「公方様」「御所様」「武家」を信長に対して用いた例は無く朝廷では信長従来足利将軍とは別個の権力みなしていた。

※この「右近衛大将就任」の解説は、「織田信長」の解説の一部です。
「右近衛大将就任」を含む「織田信長」の記事については、「織田信長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「右近衛大将就任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右近衛大将就任」の関連用語

右近衛大将就任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右近衛大将就任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの織田信長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS