右近権左衛門家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 右近権左衛門家の意味・解説 

右近権左衛門家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/03 01:51 UTC 版)

北前船主の館・右近家」の記事における「右近権左衛門家」の解説

右近権左衛門家は、江戸時代初期1680年延宝8年)に河野浦の金相寺3代目住職漸祐が、4代目となる専祐の弟を寺の養女縁組させ、田畑山林とともに船1隻を与えて分家させたことに始まる。代々右近家の船は、他の河野浦の者と同様に近江商人荷所船として松前蝦夷地敦賀等を結ぶ日本海往復していたと思われる。しかし18世紀半ば過ぎから近江商人荷所船として活動するかたわら、自ら商品仕入れ販売する積み商いも行うようになっていった。 右近家は9代目右近権左衛門(1816年文化13年生まれ)によって大きく飛躍する。9代目従来から右近家が所有していた廻船加え同郷姻戚関係にある中村三郎右衛門家や商取引のあった大坂問屋商人廻船共同経営する積極経営展開し次々と廻船増やしていった。先代8代目左衛門亡くなった1853年嘉永6年時点右近家所廻船は3隻、利益が約1,600両だったのに対して10年後の1863年文久3年)には廻船11隻、利益12,000両余に達している。

※この「右近権左衛門家」の解説は、「北前船主の館・右近家」の解説の一部です。
「右近権左衛門家」を含む「北前船主の館・右近家」の記事については、「北前船主の館・右近家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「右近権左衛門家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右近権左衛門家」の関連用語

右近権左衛門家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右近権左衛門家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北前船主の館・右近家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS