史料の不確実性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 史料の不確実性の意味・解説 

史料の不確実性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 19:05 UTC 版)

ギオルギ8世 (ジョージア王)」の記事における「史料の不確実性」の解説

ギオルギ8世生涯は、複数史料の間で矛盾した記述があることで知られ様々な説唱えられている。中世ジョージア君主生涯に関する最大史料である『ジョージア年代記グルジア語版)』では、ギオルギ8世に関して在位期間家族、そして年表に至るまで、大部分混乱見られる18世紀ジョージア歴史家ヴァフシティ・バグラティオニ著者不明伝記参考に、ギオルギ8世治世短く10年としている。他方19世紀フランス東洋学者マリー=フェリシテ・ブロッセ(フランス語版)はギオルギ8世治世24年としている。この24年は、父アレクサンドレ1世退位1442年)からギオルギ8世の死(1476年)までの期間と一致している。ギオルギ8世署名した最古勅許状は、ヴァフタング4世の死から1年満たない1447年遡るが、1449年勅許状には特段説明なくギオルギ8世治世5年目であると記載されているため、ギオルギ8世1444年王位に就いていたとも推測できる。また特段説明はないが、別の勅許状では1454年ギオルギ8世治世15年目であるとの言及もある。 20世紀北アイルランド歴史学者W・E・Dアレン英語版)は中世資料に基づきコンスタンティネ1世息子1408年から1412年まで共同となったギオルギ(フランス語版王子を『ジョージア年代記』で王と見なしていることから、ギオルギ8世をギオルギ9世としている。この説は現代の歴史学者によって反駁されている。アレンのこの説によると、ギオルギ8世は兄ヴァフタング4世の後の1446年即位したではなく、弟のディミトリ3世没後1453年戴冠したとされる。さらにギオルギ8世将来コンスタンティネ2世グルジア語版)の父となり、1471年カヘティ王となり、ディドエティ(グルジア語版)のダヴィト(おそらくディミトリ3世息子)の後を継ぎ1492年まで統治した。ディドエティのダヴィトに関する存在依然として議論対象となっているが、現代の歴史学者はディドエティのダヴィトに対して王の称号与えておらず、ギオルギ8世との親族関係肯定していない。同じ史料によると、ダヴィト8世1469年崩御したと記載されている。 『ジョージア年代記』ではカヘティ王国王として明確に、ギオルギの後継としてヴァフタングの名を記している。マリー=フェリシテ・ブロッセはこのヴァフタングについて、イメレティ王バグラト3世グルジア語版)の弟で、16世紀初頭にバグラト3世対立したヴァフタング英語版王子であると特定しているが、カヘティ王国関連については不明となっている。

※この「史料の不確実性」の解説は、「ギオルギ8世 (ジョージア王)」の解説の一部です。
「史料の不確実性」を含む「ギオルギ8世 (ジョージア王)」の記事については、「ギオルギ8世 (ジョージア王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「史料の不確実性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史料の不確実性」の関連用語

1
2% |||||

史料の不確実性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史料の不確実性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギオルギ8世 (ジョージア王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS