台湾原住民との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台湾原住民との関係の意味・解説 

台湾原住民との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 14:39 UTC 版)

高山国」の記事における「台湾原住民との関係」の解説

秀吉が「高山国王」宛の書状作成した16世紀頃台湾には全島統一した国家存在せず南方オーストロネシア語族分類される台湾原住民諸民族集落形成していた他は倭寇根城点在する状態であった考えられている。17世紀には鄭成功オランダ東インド会社追放して全島統一果たし鄭氏政権20年余り続いた1683年に清の総攻撃受けて鄭氏が滅亡した後は漢民族入植進められるようになった19世紀半ばには台湾全島多数派形成していた漢民族台湾原住民のうち平地住み漢化進んだ民族を平埔番(へいほばん)、山岳地帯住み漢化受け入れなかった民族高山番(こうざんばん)と呼称したが、いずれも複数民族漢民族視点から区分する多分に侮蔑ニュアンスが強い)呼称であり特定の民族を指すものではない。1895年明治28年)からの日本統治下では、平埔番が平埔族(へいほぞく)と呼ばれるようになった高山番は初め生蕃せいばん)と呼ばれていたが「」の用字差別的な意味合いを含むため、1935年昭和10年)に秩父宮雍仁親王要請高砂族たかさごぞく)へ改称されている。 1945年昭和20年)に第二次世界大戦日本敗れて台湾領有放棄した後(台湾光復)、国共内戦敗れて台湾へ逃れた中国国民党政権日本統治下高砂族呼ばれていた台湾原住民高山族こうざんぞく、カオシャンぞく)と改称し同化漢化政策推進した。この「高山族」は清朝で「高山番」と呼ばれていたものを「番」から「族」に置き換えた過ぎず日本台湾を指す呼称であった高山国」と直接関連性見出せない。台湾民主化流れ1996年原住民族委員会発足して以降高山族を「山地原住民」、平埔族を「平地原住民」とそれぞれ呼称するようになっている

※この「台湾原住民との関係」の解説は、「高山国」の解説の一部です。
「台湾原住民との関係」を含む「高山国」の記事については、「高山国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾原住民との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾原住民との関係」の関連用語

1
10% |||||

台湾原住民との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾原住民との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高山国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS