台湾の実務外交の展開と摩擦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台湾の実務外交の展開と摩擦の意味・解説 

台湾の実務外交の展開と摩擦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:12 UTC 版)

中台関係」の記事における「台湾の実務外交の展開と摩擦」の解説

李登輝政権発足当初から台湾国際的生存空間拡大させるため、名より実をとる「実務外交」を展開し在外窓口機関通じた非公式実務関係の強化図った1990年GATTに「台湾澎湖金門馬祖名義での加盟申請行い2002年WTO正式加盟結実した)、1991年にはAPEC中華台北 (Chinese Taipei) 名義で、経済地域体という形式ありながら正式参加果たした以後2001年除き毎年代表を派遣)。さらに1993年からは国連復帰(再加盟活動開始し1993年にはそれまで香港など介した間接投資のみだった大陸へ直接投資解禁した以後2007年まで台湾承認する国家国連総会に「中華民国加盟討議する委員会設置求め総会決議案を提出し続けたが、中国反対却下されてきた)。李登輝はじめ、郝柏村連戦行政院長による首脳外交活発化した。 これに対して中国当局激し外交工作対抗1988年から1995年までの間にサウジアラビアイスラエル韓国シンガポールなど6カ国を台湾との国交断絶追い込んだ1994年起きた千島湖事件で、中国の対応に憤慨した台湾では独立機運高まった鄧小平後継指導者となった江沢民は、1995年1月台湾向けて一つの中国原則のもとでの敵対状態終結交渉など8項目を提案した(江八点)。しかし、3カ月後、李登輝中国武力行使放棄など6項目を逆提案、江八点を事実上拒否した六条六点)。これを受け、江沢民は「文攻武嚇」として李登輝批判して武力を以て威嚇する姿勢打ち出した

※この「台湾の実務外交の展開と摩擦」の解説は、「中台関係」の解説の一部です。
「台湾の実務外交の展開と摩擦」を含む「中台関係」の記事については、「中台関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾の実務外交の展開と摩擦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾の実務外交の展開と摩擦」の関連用語

台湾の実務外交の展開と摩擦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾の実務外交の展開と摩擦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中台関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS