台湾の大衆意見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:35 UTC 版)
1980年に権威主義体制が終焉を迎えると、国民党内でも蔣介石に随行した派閥からの離反が起こった。当時人口の85%以上を占めた日本統治時代に育った台湾人の影響力が強まり、国民党は両岸統一の理念から離れ始めた。1987年7月15日、総統の蔣経国は戒厳令(中国語版)の解除に踏み切った。三月学運に続いて、蔣経国の後を継いで総統となった李登輝は、1991年に「中国共産党による中国大陸支配に反対しない」と宣言し、中国共産党を反乱団体と見なしていた動員戡乱時期臨時条款を廃止した。そして、中台の和平交渉(いわゆる「1992年コンセンサス」へとつながっていく。)が非公式に開始された。中国は1999年、李登輝が中国との関係を「一辺一国」と述べたことを受けて、この協議を中断した。 1990年代半ばまで、台湾の統一支持者は共産党に激しく反対していた。しかしそれ以降、共産党と台湾統一派との関係はかなり改善し、両者とも親台湾独立派に反対している。これは、統一支持者たちが台湾を中国に売ろうとしているという非難を引き起こした。彼らは、中国大陸とのより緊密な関係、特に経済関係が台湾の利益になると答えた。
※この「台湾の大衆意見」の解説は、「中国統一」の解説の一部です。
「台湾の大衆意見」を含む「中国統一」の記事については、「中国統一」の概要を参照ください。
- 台湾の大衆意見のページへのリンク