古池や蛙飛びこむ水の音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 古池や蛙飛びこむ水の音の意味・解説 

古池や蛙飛びこむ水の音

作 者
季 語
 
季 節
春 
出 典
前 書
 
評 言
 今さら無謀おこがましいのですが、俳句象徴のようなこの句を独断と偏見少しだけ覗いてみたいと思います
 芭蕉以前俳句は、貞門派から談林派へと変遷し芭蕉もその流れにそった変遷をした俳諧師一人であったのです。芭蕉掲句詠まれた(43歳)頃から「蕉風」を確立したと言われています。
  里人渡り候ふ  西山宗因
 この句は談林派の代表の宗因の句です。能の『景清』にある問答の「いかにこのあたりに里人のわたり候ふか」の本歌取と言われています。このように談林派」の俳句には古典引用したり、詠む句材約束事多かったりして一部有識者だけの遊び嗜みだったのです。
 「古池や」の句を例にとれば、この句は最初上五が定まっていなかったと言われています。芭蕉は、門人たちが集まる場で上五に何を置くべきか問いかけたのです。有力門人其角が「山吹や」ではどうですと言われそうですこうする和歌的な華やかさ伴い、「」に「山吹」という談林風俳句にまとまるからだと思います。しかし、芭蕉は「古池」を配し静寂侘びしさの世界観提示しました今までになかった新し美意識主張したのです。また、それまで俳諧世界ではといえば鳴き声」を詠むのが常套だったのですが、芭蕉はあえて飛び込む「水の音」に焦点を絞っているのが斬新です。談林風俳諧一線を画す美意識です。「山吹や」の句と「古池や」の句の違いこそがまさに「芭蕉俳句」が生まれた原点であったのかもしれません。
初出:『蛙合
 
評 者
備 考
 


このページでは「現代俳句データベース(俳句)」から古池や蛙飛びこむ水の音を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から古池や蛙飛びこむ水の音を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から古池や蛙飛びこむ水の音 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古池や蛙飛びこむ水の音」の関連用語

古池や蛙飛びこむ水の音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古池や蛙飛びこむ水の音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2024 GRAS Group, Inc.RSS