古代~中世後期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代~中世後期の意味・解説 

古代~中世後期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:15 UTC 版)

迫撃砲」の記事における「古代~中世後期」の解説

古代用いられオナガー(onager)、あるいは中世登場したマンゴネルmangonel)やトレビュシェット(trebuchet)といった投石機は、火薬こそ使用しないものの曲射弾道兵器という点で共通しており、臼砲迫撃砲系譜連なっている。また、バリスタ(ballista)やスコーピオscorpio)などの弩弓中には大きな仰角をとって曲射できるものもあり、防壁などの遮蔽物越し攻撃できた。 火薬燃焼エネルギー利用した砲身内の圧力装薬化学変化によって生じガス膨張圧)で砲弾加速するいわゆる火砲」は12世紀初頭イスラム世界でようやく誕生するが、初期マスケット(銃)が長いあいだ長弓に及ばなかったのと同様、火砲進化にも長い年月要しトレビュシェット火砲登場後300年近く使用され続けた。 なお、遥か後代第一次世界大戦中フランス軍オナガーマンゴネル簡易縮小化した「スプリングガン」を前線多数配備したゴムバネの力で擲弾発射する仕組み投石機近代再設計と言えたが、射出できる擲弾小さく威力不足な上に射程短く射距離調節照準難しいことから早期使用されなくなった投石機オナガー中世ではマンゴネルトレビュシェット分解梱包して搬送され戦地組み立てられた。大型のものは150kgの石弾300メートル投射できる

※この「古代~中世後期」の解説は、「迫撃砲」の解説の一部です。
「古代~中世後期」を含む「迫撃砲」の記事については、「迫撃砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代~中世後期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代~中世後期」の関連用語

古代~中世後期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代~中世後期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迫撃砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS