古代・中世~陵墓の地から山荘の地へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:19 UTC 版)
「吉田 (京都市)」の記事における「古代・中世~陵墓の地から山荘の地へ」の解説
「吉田」の地名は平安時代の文献に登場する古くからの地名で、早いものでは『日本紀略』の貞元2年(974年)4月辛亥条に現れる。この時期には山城国愛宕郡錦部郷に属し、古い時代には「吉田野」と称されて遊猟が行われたほか、平安京の葬地であった神楽岡(吉田山)の西側に位置する関係もあって、天皇・皇族や貴族の陵墓の地であった(現在でも多くの陵墓が残されている)。また藤原氏の氏神である吉田神社が貞観年間(9世紀後半)に建立され、当時の公家たちはしばしばこの地に参詣した。 その後、平安末期から鎌倉時代にかけて公家の山荘が造営されるようになり、鴨川東岸に面し「近衛河原亭」と呼ばれた武将・源頼政の邸宅(吉田下阿達町付近)のほか、現在の百万遍交差点付近に所在していたとされる西園寺公経(小倉百人一首の「入道前太政大臣」)の別荘「吉田泉殿」はよく知られている。室町時代には応仁の乱において細川勝元が東陣(東軍の本営)をこの地においたとする説もある。 また鴨川対岸の荒神口を起点とし、この地区を斜めに貫いて北上する志賀越道は、隣接する白川村(現在の北白川)を経て近江国方面とつながる古来からの重要な街道であり、戦国時代末期には織田信長がその上洛に際し東から大軍を率いてこの街道を通っている。
※この「古代・中世~陵墓の地から山荘の地へ」の解説は、「吉田 (京都市)」の解説の一部です。
「古代・中世~陵墓の地から山荘の地へ」を含む「吉田 (京都市)」の記事については、「吉田 (京都市)」の概要を参照ください。
- 古代中世~陵墓の地から山荘の地へのページへのリンク