古代 - 平安時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 06:45 UTC 版)
律令制で道国郡制が整備されたとき、当初は現在の福島市とほぼ同じ地域と伊達郡・伊達市の地域を合わせて信夫郡(しのぶぐん)だった(古代には信夫は忍とも表記された)。しかし、10世紀前半に信夫郡から、伊達郡を分割した。当時、律令制の租庸調の課税を整備する必要性から、各郡の人口をほぼ均一にするために、朝廷が郡の分割や住民の強制移動を全国的に行った。特に朝廷から見れば開拓地であった陸奥国では、こうした再編成が盛んだった。この分割では、旧信夫郡のうち、小倉郷、安岐(安芸)郷、岑越(みねこし)郷、曰理(わたり)郷は新信夫郡となり、伊達郷と靜戸(しずりべ)郷と鍬山郷の3郷が新しく伊達郡となった。伊達郷とは阿武隈川西岸地域で、後世の西根郷で、現在の湯野、茂庭、桑折(こおり)、睦合(むつあい)、半田、伊達崎(だんざき)、長岡、藤田、小坂(こさか)、森江野、大木戸、大枝、五十沢(いさざわ)など。靜戸郷は阿武隈川東岸地域で、後世の東根郷で、現在の富野、山舟生(やまふにゅう)、白根、堰本(せきもと)、粟野、梁川、太田、上保原、柱沢、富成、保原、石戸、霊山(りょうぜん)、掛田、小国など。鍬山郷は阿武隈高地山間部で、現在の小綱木、大綱木、富田、福田、小手、大久保、飯野、立木、小手川、山木屋、川俣など。 伊達はもともと因達とも表記し、「いだち」または「いだて」と呼んだ。一説によると播磨国の射楯神社(射楯兵主神社?)を信仰する人々が現在の伊達市西部のあたりに移住して因達神社(伊達神社)を奉じ、伊達郡の名前の由来になったという。
※この「古代 - 平安時代」の解説は、「伊達郡」の解説の一部です。
「古代 - 平安時代」を含む「伊達郡」の記事については、「伊達郡」の概要を参照ください。
古代~平安時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 17:50 UTC 版)
縄文時代から古墳時代にかけての遺跡は比較的多い。 古くは夜見島と呼ばれていた。奈良時代から平安時代にかけて流砂の堆積により米子地域と陸続きとなり、1398年成立の『大山寺縁起絵巻』では弓ヶ浜半島が描写されている。島根半島沖の隠岐島は後鳥羽上皇や後醍醐天皇が流された配流地として知られており、市域でも流罪となった両天皇に関係する伝承が残されている。
※この「古代~平安時代」の解説は、「境港市」の解説の一部です。
「古代~平安時代」を含む「境港市」の記事については、「境港市」の概要を参照ください。
- 古代・平安時代のページへのリンク