及川海相の首相一任論と東條陸相の撤兵反対論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 及川海相の首相一任論と東條陸相の撤兵反対論の意味・解説 

及川海相の首相一任論と東條陸相の撤兵反対論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:58 UTC 版)

日米交渉」の記事における「及川海相の首相一任論と東條陸相の撤兵反対論」の解説

この時期日本日米戦争という破局避けるには、海軍首脳が避戦の態度明確にするか、陸軍首脳中国からの撤兵勇断するかのどちらかであったが、いずれも現実のものにはならなかった。 前者については、荻外荘会談前日武藤軍務局長から富田健治内閣書記官長を介して海軍側に、戦争できない明言してほしい、そうすれば陸軍部内の主戦論抑えるとの要請があった。また、富田海軍の岡軍務局長同道して及川海相戦争回避交渉継続意志明言するよう下交渉行っていたが、及川は軍の立場として戦争をできる、できない言えないとして、あくまで「首相一任」の態度取り続けたのであった後者については、東條陸相次の発言注目できる。10月14日閣議前、東條近衛首相会談し駐兵問題について再考求められたがこれを拒否し閣議では持論を「興奮態度力説した」という。 「撤兵問題心臓だ。…米国の主張に其儘服した支那事変成果壊滅するものだ。満州国をも危くする。さらに朝鮮統治も危くなる。帝国聖戦目的鑑み併合、無賠償としてをる。…駐兵により事変成果結果つけることは当然であって世界対し何等遠慮する要はない」 「北支蒙疆不動態勢をとることを遠慮せば如何になりますか、満州建設如何になりますか。将来子孫対し積年禍根を胎すこととなり、之を回復する為、又々戦争となるのであります満州事変以前小日本還元するなら又何をか言はんやであります撤兵看板にすると言ふが之はいけませぬ。撤兵退却です。帝国駐兵明確にする必要かあります所要駐兵をして其他の不要なものは時か来れば撤兵するのは当然です。撤兵看板とすれば軍は志気を失ふ」 「駐兵心臓てある。主張すべきは主張すべきで、譲歩譲歩々々々々を加へ、其上に此基本をなす心臓迄譲る必要がありますかこれ迄譲りそれが外交とは何か、降伏です。益々彼をして図にのらせるので何処迄ゆくかわからぬ。…譲ることのみを以て自信ありと言われても、私は之を承け容れるることは出来ぬ東條発言は、この問題一般閣僚に知らせ必要があるとの趣旨なされたが、閣僚誰も反駁しなかったという。

※この「及川海相の首相一任論と東條陸相の撤兵反対論」の解説は、「日米交渉」の解説の一部です。
「及川海相の首相一任論と東條陸相の撤兵反対論」を含む「日米交渉」の記事については、「日米交渉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「及川海相の首相一任論と東條陸相の撤兵反対論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「及川海相の首相一任論と東條陸相の撤兵反対論」の関連用語

及川海相の首相一任論と東條陸相の撤兵反対論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



及川海相の首相一任論と東條陸相の撤兵反対論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日米交渉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS