荻外荘会談とは? わかりやすく解説

荻外荘会談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:58 UTC 版)

日米交渉」の記事における「荻外荘会談」の解説

10月12日近衛首相荻外荘陸海三相及び鈴木貞一企画院総裁招き和戦に関する最後会談行った主な発言以下のとおりである。 豊田外相日米交渉妥結余地あり。それは駐兵問題多少アヤをつけると見込があると思ふ」「遠慮ない話を許されるならば御前会議決定軽率だった及川海相外交で進むか戦争の手段によるかの岐路に立つ期日切迫して居る。其決は総理判断してなすべきものなり近衛首相「今どちらかでやれと言われれば、外交でやると言わざる得ず戦争に私は自信ない。自信ある人にやって貰はねばならぬ東條陸相「現に陸軍は…御前会議決定により軍を動かしつつあるものにして、今の外交は普通の外交とは違ふ。やって見るといふ外交では困る」「日本条件の線にそって統帥部が要望する期日内に解決する確信がもてるならば、戦争準備打ち切り外交をやるもよろしい」「総理決心して陸軍大臣としては之に盲従出来ない我輩納得する確信なければならないまた、特に駐兵問題について、東條は「駐兵問題陸軍としては一歩譲れない」「支那事変終末駐兵求め必要がある」「(駐兵の)所要期間は永久考えなり」とした。結局、荻外荘会談においても何ら結論を得ることが出来なかったため、鈴木近衛対し陛下御願いして9月6日決定を一旦白紙返して対米交渉継続することにしてはどうか」と進言した。

※この「荻外荘会談」の解説は、「日米交渉」の解説の一部です。
「荻外荘会談」を含む「日米交渉」の記事については、「日米交渉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荻外荘会談」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荻外荘会談」の関連用語

荻外荘会談のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荻外荘会談のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日米交渉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS