原始日本の妻問婚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原始日本の妻問婚の意味・解説 

原始日本の妻問婚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 07:12 UTC 版)

妻問婚」の記事における「原始日本の妻問婚」の解説

日本置いて妻問婚は、飛鳥・奈良時代先立つ古墳時代一般的であった考えられている。妻と夫はそれぞれの氏族居住し、妻の財産は妻方の氏族が、夫の財産は夫方の氏族管理した求婚は「ヨバヒ」といい、女が許せばその場結婚成立した。ヨバヒには戸口などから女を呼ぶだけといった形から、歌の贈答を経るものもあったらしい。族長クラスになると媒が入ることもあったが、基本的に本人同士が気に入るかどうかであった結婚成立した後、女がオヤ族長)に告げ認められれば公式の婚姻となる。 この頃住まいは、大家妻屋集落呼びうるもので、大屋母屋中つ屋というトジ・トネ、長老たち詰め所であり、共同祭祀会食の場となった建物中心にヘヤクルワマキなどと呼ばれる妻屋群が存在した考えられている。妻屋群は、倉庫産屋若者小屋加え娘たち婚姻用、母たちの育児用の建物含まれていた。 子の養育は母の一族が行うものであり、夫方の一族介入することはできなかった。離婚も簡単で、夫が妻方に通わなくなったら「床去り」「夜離れといって離婚となった。また通ってきた夫を妻が返してしまえばやはり離婚となった。従って、何ら宣言届け出もない古代離婚は大変あいまいなものであったそのような状況なので一夫多妻もとより多夫多妻となる婚姻珍しくなかったらしい。 妻問婚平安時代まで継承され、これが摂関政治成立原因のひとつとなった藤原氏を妻に持つ天皇の子は、母の一族である藤原氏のもとで養育されその子長じて天皇になった場合に、藤原氏意向に従う存在となるのは当然の帰結であったしかしながら平安時代中期より制度変化見られ生まれた子供養育を父の一族で行う慣例となり、これが後三条天皇以降摂関政治衰退の原因となる。

※この「原始日本の妻問婚」の解説は、「妻問婚」の解説の一部です。
「原始日本の妻問婚」を含む「妻問婚」の記事については、「妻問婚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原始日本の妻問婚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原始日本の妻問婚」の関連用語

1
30% |||||

原始日本の妻問婚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原始日本の妻問婚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妻問婚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS