原始惑星状星雲の誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 06:01 UTC 版)
「原始惑星状星雲」の記事における「原始惑星状星雲の誕生」の解説
ヘルツシュプルング・ラッセル図(HR図)上で漸近巨星分枝の後期に位置する恒星は恒星風としてガスを放出し、水素外層の質量がおよそ10−2 M☉に、中心核の質量がおよそ0.60 M☉程度になると、HR図上で青い方へと移動する。ガス放出がさらに進んで水素外層のほとんどが失われてしまい、この領域の質量が10−3 M☉になると大規模なガス放出はもう起こらなくなる。このとき恒星の実効温度は5000ケルビンほどになり、漸近巨星分枝星の後期から原始惑星状星雲へと進化する。(Davis et al. 2005)
※この「原始惑星状星雲の誕生」の解説は、「原始惑星状星雲」の解説の一部です。
「原始惑星状星雲の誕生」を含む「原始惑星状星雲」の記事については、「原始惑星状星雲」の概要を参照ください。
- 原始惑星状星雲の誕生のページへのリンク