占領の終了と日本の主権回復とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 占領の終了と日本の主権回復の意味・解説 

占領の終了と日本の主権回復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 04:50 UTC 版)

日本の降伏」の記事における「占領の終了と日本の主権回復」の解説

1951年7月20日日本政府講和会議出席招請状届いた。その10日前の7月10日には開城ケソン)で朝鮮戦争休戦会議始まっていた。9月8日に、サンフランシスコ市内のオペラハウスで、サンフランシスコ平和条約日本を含む49か国で調印され日本主権回復した。。 「本土復帰」も参照 講和会議招かれ52か国のうち、ソ連チェコスロバキアポーランドは、米英などとの意見の対立から調印拒否したまた、戦後独立したばかりで独立国家として日本対戦していなかったインド・ビルマ・ユーゴスラビアは招請応じなかった。また、国共内戦結果台湾へ逃れた中華民国と、建国されたばかり日本交戦していない中華人民共和国枢軸国として日本同盟国であったドイツ引き継いだ西ドイツ東ドイツイタリア招請されなかった。 なお、出来たばかりの大韓民国会議への招請主張したが、大戦当時朝鮮半島日本領土であるうえに、朝鮮人多く自主的に日本軍満洲軍将兵として参戦しており(のちの朴正煕大統領など)、臨時政府承認されなかったことを理由アメリカから招請拒否された。 講和条約発効し連合国軍による日本占領終結したのは、1952年4月28日であったしかしながら横井庄一小野田寛郎代表されるように、少なからぬ日本兵終戦伝達困難な環境潜伏していたために終戦後戦闘状態を長期継続していた(ただし、大半は、数年帰還した)。旧日本軍兵士満蒙開拓青少年義勇軍たちの中には八路軍国民政府軍強制的に参加させられ国共内戦従軍した者もあった。また、自ら除隊しインドネシア独立戦争や、ベトナム独立戦争身を投じる者もいた。

※この「占領の終了と日本の主権回復」の解説は、「日本の降伏」の解説の一部です。
「占領の終了と日本の主権回復」を含む「日本の降伏」の記事については、「日本の降伏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「占領の終了と日本の主権回復」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「占領の終了と日本の主権回復」の関連用語

占領の終了と日本の主権回復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



占領の終了と日本の主権回復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の降伏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS