南東方面での行動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南東方面での行動の意味・解説 

南東方面での行動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/19 10:03 UTC 版)

伊号第六潜水艦」の記事における「南東方面での行動」の解説

10月30日伊6横須賀出港しラバウル寄港シオへの輸送任務に4回従事する最初の2回は順調だったが、3回目では揚陸中の12月18日米軍機空爆受けたため、若干荷物艦内残したまま帰投4回目では、任務終えて帰投中の27日早朝、米魚雷艇発見され爆雷攻撃受けたほか、その後米軍機空爆を受けるも、損害を受けることなく帰投することに成功した同日グロスター岬付近で敵輸送船団発見する28日から1944年1月1日までダンピア海峡哨戒行った後、ラバウル戻った4日伊6輸送物資乗せてラバウル出港6日ニューブリテン島イボキに到着し輸送物資下ろした後出港し、10日ラバウル到着した17日輸送物資乗せてラバウル出港19日にイボキに到着し輸送物資下ろした後出港し、21日ラバウル到着した28日輸送物資乗せてラバウル出港30日にイボキに到着するも、地図にない暗礁触れて推進器損傷輸送物資乗せたまま2月1日ラバウル到着した同日、第7潜水隊第6艦隊復帰するその後スルミ輸送1回行い13日重機関銃12基と弾薬積んでラバウル出港17日にロレンガウに到着して積荷揚陸した後出港。29日横須賀到着して整備を受ける。 6月16日伊6サイパン島に向かうべく横須賀出港していくのを最後に消息不明アメリカ側にも記録はなく、沈没原因不明である。艦長普門三少佐以下乗104全員行方不明(戦死認定)。 7月13日サイパン方面沈没したものと認定され1944年昭和19年9月10日除籍撃沈総数は4隻で、撃沈トン数11,621トンである。撃破総数は1隻で、撃破トン数49,552トンである。

※この「南東方面での行動」の解説は、「伊号第六潜水艦」の解説の一部です。
「南東方面での行動」を含む「伊号第六潜水艦」の記事については、「伊号第六潜水艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南東方面での行動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南東方面での行動」の関連用語

南東方面での行動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南東方面での行動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊号第六潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS