南伝仏教美術とは? わかりやすく解説

南伝仏教美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 18:17 UTC 版)

仏教美術」の記事における「南伝仏教美術」の解説

南伝仏教は、インドから、スリランカ・ミャンマー(ビルマ)・タイ・ラオス・カンボジアなどに伝わった12世紀以前インドシナ半島南伝した仏教大乗仏教とりわけ密教であったまた、12世紀まで東南アジアにおける仏教は、ヒンドゥー教在地信仰に対して絶対的優位に立つことはなく、それゆえ仏教美術は常に他の宗教美術融合したものであった13世紀至り東南アジア全体へと上座部仏教普及本格化すると、密教菩薩信仰に基づく美術に代わって釈迦像を中心とした芸術作られるようになった21世紀初頭においては、これらの地域のほとんどが上座部仏教となっている。この地域共通して見られる仏教美術としては、貝葉経とその経櫃がある。 上座部仏教は、釈迦入滅から約100年後、教義違いから大乗仏教分離することにより、生まれた大乗仏教との違いとして、 パーリ語による三蔵とその注釈書による大蔵経備える。 釈迦像のみを拝し菩薩などを認めない出家者在家立場明確に異なる。前者世俗労働をせず、後者前者布施支える。 等が挙げられるそのうち仏教美術として形に現れるのは、主に2.である。 11世紀以降イスラーム海域東南アジア広がり21世紀初頭における マレーシア・インドネシア・南フィリピンに至るまで、ほとんどの島嶼浸透したが 、大陸においては上座部仏教定着している。

※この「南伝仏教美術」の解説は、「仏教美術」の解説の一部です。
「南伝仏教美術」を含む「仏教美術」の記事については、「仏教美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南伝仏教美術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南伝仏教美術」の関連用語

南伝仏教美術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南伝仏教美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏教美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS